本年のイベントは終了しました。
当日の模様は下記リンクよりご覧いただけます。
-
- 日時
- 2017年2月28日 (火) 13:00-19:00(開場12:00)
- DAY AND TIME
- February 28, 2017 (Tue) 13:00-19:00(Open 12:00)
-
- 場所
- 慶應義塾大学 日吉キャンパス 藤原洋記念ホール
- PLACE
- Keio University Hiyoshi Campus Fujiwara Hiroshi Hall
-
- 参加費
- 2,000円(要事前登録、学生は無料)
- PARTICIPATION FEE
- 2,000yen (Registration required, Free for students)
-
- 主催
- 一般社団法人SPACETIDE
- ORGANIZER
- SPACETIDE Foundation
-
- 後援
- 内閣府宇宙開発戦略推進事務局、経済産業省、文部科学省、宇宙航空研究開発機構
- SUPPORTED BY
- National Space Policy Secretariat of the Cabinet Office/ Ministry of Economy, Trade and Industry/ Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology/ JAXA
-
- 問い合わせ先
- spacetide2017@spacetide.org
- INFORMATION
- spacetide2017@spacetide.org
-
- 13:00-13:15
- 開会:オープニングスピーチOpening Speech
-
-
Speaker
石田 真康
Masayasu Ishida
A.T. カーニー株式会社
プリンシパル
一般社団法人SPACETIDE
代表理事石田 真康
Masayasu Ishida
A.T. カーニー株式会社
プリンシパル
一般社団法人SPACETIDE
代表理事Principal, A.T. Kearney
President, SPACETIDE Foundation2003年 東京大学工学部卒。グローバルコンサルティングファームA.T. Kearneyにてハイテク業界、自動車業界、宇宙業界を中心に10年超の経営コンサルティング経験。内閣府 宇宙政策委員会 宇宙民生利用部会および宇宙産業振興小委員会 委員。一般社団法人SPACETIDEの代表理事として宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」を主催。ITmediaビジネスオンラインにて「宇宙ビジネスの新潮流」を2014年より連載中、またテレビ、新聞、ウェブメディア等への出演・寄稿・登壇多数。日本発の民間月面無人探査を目指すチーム「HAKUTO(ハクト)」のプロボノメンバー。
Masayasu Ishida is a Principal of global management consulting firm A.T. Kearney. He holds a degree in Mechanical Engineering from the University of Tokyo, and has specialized expertise in the industries of High-Tech, ICT and Aerospace. He is an acting member of the Japanese government’s committee on National Space Policy, and also acting as co-founder and president of SPACETIDE foundation which organizes a yearly space business conference aimed at promoting the rise of private space industry. Operating on a completely pro-bono basis, he has also been an invaluable member of Team HAKUTO, the sole Japanese team due to participate in the Google Lunar XPRIZE competition.
-
-
- 13:15-14:15
- PANEL1 | 日本の宇宙ベンチャーの拡大と将来Japanese Space Startups
- 2016年に相次いだ宇宙ベンチャーの資金調達や大企業との提携等の流れを踏まえ、日本の宇宙ベンチャーの現在とこれからを、新しいプレイヤーを迎えて紹介。宇宙ベンチャーを起業し経営をしていく上で必要なスキルやマインド、チームについて、それぞれの考えを語ります。
- Space startups raised significant funding and made important business alliances in 2016, as this sector grew in prominence on the global stage. This panel will introduce a number of existing and new players from Japanese space startups. The panelists will discuss skill sets, mindsets, and team skills that are essential for launching and managing a space business.
-
-
Panelist
岡島 礼奈
Lena Okajima
株式会社ALE
代表取締役岡島 礼奈
Lena Okajima
株式会社ALE
代表取締役CEO and Founder, ALE Co., Ltd.
東京大学理学部天文学科卒
同大学院理学系研究科天文学専攻にて 博士号取得 理学博士(天文学)
在学中に、サイエンスとエンターテインメントの会社を代表取締役として設立。
ゲーム、産学連携のサービスなどを立ち上げる。JAXA宇宙オープンラボ採択。
卒業後、ゴールドマン・サックス証券戦略投資部にて、債券投資事業、PE業務等に従事。
2009年より、新興国ビジネスコンサルティング会社を設立、取締役。
2011年9月に宇宙エンターテインメント企業である株式会社ALE設立。
現在、株式会社ALE 代表取締役社長Doctorate of Science, Astronomy, School of Science, the University of Tokyo Bachelor's Degree, Astronomy, School of Science, the University of Tokyo Established a science and entertainment company as CEO while attending university.
Launched game and industry-academia partnership services. Selected as a member of the Japan Aerospace Exploration Agency's (JAXA) open lab.
After graduation, worked in bond investment and private equity at Goldman Sachs.
Founder and director of a consulting company specializing in developing countries since 2009.
Founded ALE Co., Ltd. in September 2011.
Current CEO of ALE Co., Ltd.
Ph.D of astronomy. -
Panelist
緒川 修治
Shuji Ogawa
PDエアロスペース株式会社
代表取締役緒川 修治
Shuji Ogawa
PDエアロスペース株式会社
代表取締役CEO and CTO, PD AeroSpace, LTD.
1970年、愛知県生まれ。東北大学大学院 航空宇宙工学専攻修了。
航空機開発、自動車開発を経て、'07年 宇宙機開発ベンチャー、PDエアロスペース(株)を設立。サブオービタル宇宙旅行、超小型衛星の軌道投入サービスなど宇宙輸送事業の展開を目指す。
'12年 ジェットエンジンとロケットエンジンを一つのエンジンで賄う“燃焼モード切替エンジン”の特許を取得。現在、エンジン開発と並行して、無人小型実験機を用いた飛行試験を実施中。多数の企業、研究室、個人がボランティアベースでプロジェクトに参加している。'13年から2期、 内閣府 宇宙輸送システム部会委員。'16年10月 H.I.S.、ANAHDと資本提携。Founder, CEO and CTO of PD AeroSpace, LTD. found 2007 in Nagoya Japan, to develop fully reusable sub-orbital spaceplane for space tourism and air launch services for small satellites into orbits. Key technology patented is a combustion mode switch engine, which to combine “jet engine” and “rocket engine” into single engine system. He operates the project with many company, university and personal volunteer. M.S. in aeronautical engineering. Worked for Mitsubishi Heavy Industries and for an automotive parts company as an engineer. Member of the government committee for space transportation.
-
Panelist
金本 成生
Naruo Kanemoto
株式会社スペースシフト
代表取締役金本 成生
Naruo Kanemoto
株式会社スペースシフト
代表取締役CEO and Founder, Space Shift
1975年鳥取県生まれ。小学校2年の頃にハレー彗星に興味を持ち宇宙に目覚める。一時は天文学者を志すが、学生時代にITベンチャーを起業。その後音楽業界、IT業界を経て2009年、宇宙ベンチャー「株式会社スペースシフト」を起業。代表取締役に就任。 衛星キット開発や衛星データ解析ソフトウェア開発、非宇宙企業への宇宙ビジネスコンサルティングなどを手掛ける。2013年には宇宙葬事業を展開する米ベンチャー企業、エリジウムスペースの取締役に就任。総務省「宇宙×ICTに関する懇談会」構成員。
Naruo Kanemoto, CEO of Space Shift, Inc. (Tokyo) and Director of Elysium Space, Inc (San Francisco). He started his career as an engineer in ICT industry since 1996. Space Shift has been established in 2009 providing Satellite Kit, Satellite Data Processing and Consulting services to non-space companies. And he joined Elysium Space providing memorial space flight as a board director in 2013. A member of conference for space by ICT led by government.
-
Panelist
中村 友哉
Yuya Nakamura
株式会社アクセルスペース
代表取締役中村 友哉
Yuya Nakamura
株式会社アクセルスペース
代表取締役President and CEO, Axelspace Corporation
東京大学大学院在学中、複数の超小型衛星開発プロジェクトを経験。博士課程修了後の2008年、超小型衛星の実用化を目指し、株式会社アクセルスペースを共同創業。現在までに株式会社ウェザーニューズとの世界初商用超小型衛星「WNISAT-1」を含む3機の衛星を開発。2015年には複数のVCおよび提携事業会社より19億円を調達し、AxelGlobeプロジェクトの開始を宣言。2022年までに50機の衛星により全世界毎日観測を実現する次世代インフラ構築を目指している。
Yuya Nakamura is the President and CEO of Axelspace Corporation. Axelspace is the Tokyo-based microsatellite startup co-founded by him and his colleagues in 2008, aiming for practical utilization of microsatellite technology. The company has so far developed three satellites including the world's first commercial microsatellite "WNISAT-1", developed for Weathernews, Inc. In 2015, Axelspace successfully raised JPY1.9B ($16M) from VCs and strategic business partners and announced the inauguration of AxelGlobe project, where 50 microsatellites will be launched to construct the whole-world and daily monitoring platform as a new-generation infrastructure.
-
Moderator
佐藤 将史
Masashi Sato
株式会社野村総合研究所
上級コンサルタント佐藤 将史
Masashi Sato
株式会社野村総合研究所
上級コンサルタントSenior Consultant, Nomura Research Institute, Ltd.
宇宙業界やベンチャー振興を軸に、科学技術・イノベーション関連の政府・企業をクライアントとしたコンサルティング事業に従事。政策立案からビジネス戦略まで幅広く行う。大学院時代にはすばる望遠鏡のデータ解析の研究に没頭。東京大学理学部卒(2001年)・同大学院理学系研究科修了(惑星科学・2003年)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)MPP(公共政策修士・2013年)。総務省「宇宙xICTに関する懇談会」構成員。2017年1月よりZDNetにて宇宙ビジネス関連記事を連載中。
As a professional consultant at NRI, Masashi works mainly on space industry and startup development with government and private sector companies. During his Master's Degree, he studied planetary science and analyzed data from the Subaru telescope. He has a B.S. from the University of Tokyo (2001), a M.S. from the Graduate School of the University of Tokyo (2003), and a Master of Public Policy from the University of California, Los Angeles (2013). He is a Committee member of the "Committee of Space by ICT" by the Ministry of Internal Affairs and Communication.
-
-
- 14:30-15:30
- PANEL2 | イネーブラーとしての宇宙Space as an Enabler
- 宇宙×●●で創り出されるイノべーションの最前線を紹介し、他産業にとっての「イネーブラーとしての宇宙」の利用可能性を見出す。また企業にとっての宇宙の価値について語る
- In this session, we will introduce forefront of innovation created by space with other industry and discuss about the possibility of utilizing space as an enabler. We will also discuss about the value of space for enterprises.
-
-
Panelist
小田 健児
Kenji Oda
株式会社電通
宇宙ラボ代表/クリエイティブディレクター小田 健児
Kenji Oda
株式会社電通
宇宙ラボ代表/クリエイティブディレクターCreative Director and Chief of Dentsu Space Lab, Dentsu Inc.
早稲田大学卒業後に電通入社。『宇宙ラボ』を立ち上げ代表を務める。広告会社らしいアプローチで、分かりやすい宇宙、みんなに興味をもってもらえる宇宙を世に広める。次世代のテクノロジーを活かしたクリエイティブが得意。リクルートタウンワーク「宇宙バイト」や日本実験棟きぼう内部を完全再現したアプリ「kibo360°」他、Google×JAXAの地球と宇宙をつなぐ交信イベント「The Space hangout」や、惑星探査機『はやぶさ』のデータを一般に解放したハッカソン「JAXA OPEN API 」等、宇宙案件の実績は30件以上。
Kenji Oda joined Dentsu after graduating Waseda University. He founded “Dentsu Space Lab” in 2016 after a successful record of Space-related work at Dentsu. His approach of “Space for Everyone” consists of combining creative ideas with high-end technologies to create fun and exciting experiences fostering interest in Space. His recent work includes innovative, award-winning solutions such as “Get a part-time job in Space” (an experiment where employees work in Space-like conditions), “kibo360” (a smartphone app simulating an astronaut life in the ISS) and “Space Hangout” (a Google/JAXA collaboration where people on earth can video chat with an astronaut in the ISS), and many others.
-
Panelist
小西 覚
Satoru Konishi
マゼランシステムズジャパン株式会社
アシスタントチーフエンジニア小西 覚
Satoru Konishi
マゼランシステムズジャパン株式会社
アシスタントチーフエンジニアAssistant Chief Engineer, Magellan Systems Japan, Inc.
1995年、京都大学工学部情報工学科卒業。大手通信事業者の関連子会社で通信事業立ち上げに携わった後、外資系メーカーで携帯電話インフラのソフトウェア開発、通信機器メーカーでソフトウェア開発等を経て、マゼランシステムズジャパンに入社。現在同社でL1 Multi GNSS RTKモジュールを用いた自動運転への適用を推進すると同時に、2018年に本格運用される準天頂衛星に対応したセンチメートル級GNSS受信機の開発に携わっている。通信技術およびネットワークシステムに精通。
Graduated Informatics, Kyoto University at 1995. After participating in starting up a telecommunication service provider, being involved in software development of cellular infrastructure at a foreign vendor and software development of devices at a communication equipment manufacturer, entered Magellan Systems Japan, Inc. While promoting applying the L1 Multi GNSS RTK module of the company to automatic machine controls, working on development of the new GNSS receiver with centi-meter accuracy supporting QZSS which will be full-operated around 2018. Specialized in communication technologies and networking system.
-
Panelist
藤原 謙
Ken Fujiwara
ウミトロン株式会社
代表取締役藤原 謙
Ken Fujiwara
ウミトロン株式会社
代表取締役Founder&Managing Director, UMITRON PTE, LTD
2016年ウミトロン株式会社を共同創業し、衛星データを活用した水産養殖向けのデータサービス事業を開発中。前職の三井物産では超小型衛星事業及び精密農業を担当。以前は米国宇宙旅行ベンチャーの事業戦略及び財務計画策定に従事する他、二社の創業支援を実施。大学院卒業後、宇宙航空研究開発機構にて研究開発エンジニアとして人工衛星の姿勢制御系及びコンポーネント開発に従事。東京工業大学機械宇宙システム専攻(工学修士)。カリフォルニア大学バークレー校(MBA、フルブライト奨学生)
Cofounded UMITRON, a data service company for aquaculture including satellite remote sensing. Prior to UMITRON, he was in charge of micro-satellite business and precision agriculture in MITSUI. He also worked for a space tourism startup in San Francisco to develop go-to-market strategy and financial plan. He started as a research engineer at Japan aerospace exploration agency. M.S. in mechanical and aerospace engineering from Tokyo Institute of Technology. MBA from UC Berkeley as a fulbright scholar.
-
Panelist
舛屋 圭一
Keiichi Masuya
ペプチドリーム株式会社
取締役舛屋 圭一
Keiichi Masuya
ペプチドリーム株式会社
取締役Director, PeptiDream
1969年生まれ。1998年東京工業大学理工学研究科化学専攻博士課程修了。その後日系製薬企業と外資系製薬企業の日本の研究所での研究員を経て、2005年よりNovartis Pharmaのスイス研究所で研究生活を送る。2012年にNovartis Leading Scientistの称号を頂き、2014年まで計約13年間に4剤以上の新薬候補を臨床開発へと送り込み、最初の剤はFDAからBreakthrough Therapyに認定され既にマーケットに出ている。2014年夏に帰国し、現職であるペプチドリーム株式会社において取締役研究開発部長として当社の研究開発全般を指揮している。
Born in 1969. PhD course in chemistry in Tokyo Institute of Technology was completed in 1998. After working as a researcher at an institute of a Japanese pharmaceutical company and a foreign-affiliated pharmaceutical company, I joined to oncology research in Novartis Pharma in Switzerland on 2005. In 2012, the title of Novartis Leading Scientist was given, and during 13 years my team have developed more than four drug candidates to clinical development, the first clinical compound was nominated as Breakthrough Therapy by the FDA and already on the market. I returned to Japan in 2014 and took a responsibility as VP and Head of Chemistry in PeptiDream Inc.
-
Moderator
青木 英剛
Hidetaka Aoki
グローバル・ブレイン株式会社
ベンチャーパートナー/宇宙エバンジェリスト青木 英剛
Hidetaka Aoki
グローバル・ブレイン株式会社
ベンチャーパートナー/宇宙エバンジェリストVenture Partner/Space Business Evangelist, Global Brain
オーバーン大学大学院で修士号(航空宇宙工学専攻)を取得後、三菱電機に入社。三菱電機では日本初の宇宙船「こうのとり」の開発に従事し、多くの賞を受賞。慶應義塾大学ビジネススクール(MBA)修了後に、ドリームインキュベータ(DI)に参画。DIでは、技術系企業の戦略立案や実行支援及び技術系ベンチャーのインキュベーションに従事。2015年からグローバル・ブレインにてベンチャーキャピタリストとして、世界中の技術系ベンチャーを支援。アクセルスペースにリードインベスターとして投資し、社外取締役に就任。また、「宇宙エバンジェリスト」として宇宙ビジネスの啓発、民間主導の宇宙産業創出に貢献。内閣府 宇宙政策委員会の宇宙産業振興小委員会 委員。
Hidetaka Aoki is a venture partner in charge of investment activities in disruptive technologies at Global Brain. He is also an outside director of Axelspace and Space Business Evangelist, preaching about the possibilities of space business. He joined Global Brain from Dream Incubator where he developed strategies and consulted for the clients in high-tech industry. Prior to Dream Incubator, he developed "Kounotori (HTV)", Japan's first automated cargo spacecraft at Mitsubishi Electric and won a number of awards. He holds M.S. in Aerospace Engineering from Auburn University and M.B.A. from Keio Business School.
-
-
- 15:45-16:45
- PANEL3 | グローバルでの宇宙ビジネスの状況と日本の可能性Overview of Global Space Business & Potential of Space Business in Japan
- アメリカ、ヨーロッパそして世界各国の宇宙ビジネスの最前線を知るメンバーとグローバルでの宇宙ビジネスの広がりについてお伺いし、また、グローバル展開中の日本スタートアップの創業者を迎え、日本の宇宙ビジネスのグローバルにおける潜在力について議論します。
(本セッションは英語で行われます。) - In this session, we will invite people at the forefront of New Space in the U.S., EU and elsewhere to share their perspectives on the growth of New Space businesses. We will also hear from the founder of a Japanese startup that now has global operations and discuss the potential of Japanese space startups in a global context.
(This session will be conducted in English.) -
-
Panelist
袴田 武史
Takeshi Hakamada
株式会社ispace
代表取締役袴田 武史
Takeshi Hakamada
株式会社ispace
代表取締役CEO, ispace, inc.
1979年生まれ。米ジョージア工科大学大学院で修士号(Aerospace Engineering)を取得後、コンサルティング会社を経て、株式会社ispaceを創業。人類が宇宙で生活圏を築き宇宙と地球が共存する世界を構築するため、宇宙ロボット技術を活用し民間宇宙事業を推進中。また、2010年から民間月面ロボット探査レース『Google Lunar XPRIZE』に日本唯一のチーム『HAKUTO』を率い参戦中。2015年1月、中間賞を獲得。
Takeshi Hakamada, an entrepreneur in the new space industry, is founder and CEO of ispace. inc. ispace is developing space robotics that will create and support daily existence in space by mapping valuable resources in space. He is also leading a Japanese team, HAKUTO, competing for Google Lunar XPRIZE, a robotic lunar surface mission traveling across the surface of the Moon while sending back to Earth specified images and other data. In January 2015, Hakuto won the Milestone Prize. He earned M.S. in Aerospace Engineering from Georgia Institute of Technology.
-
Panelist
サーディア ペッカネン
Saadia M. Pekkanen
ワシントン大学ジャクソン国際関係論大学院
副所長サーディア ペッカネン
Saadia M. Pekkanen
ワシントン大学ジャクソン国際関係論大学院
副所長Associate Director, Jackson School of International Studies of the University of Washington
ペッカネン博士は宇宙安全保障、宇宙ガバナンス及び宇宙政策の研究者であり、地理的領域としては日本/アジアの国際関係を専門とする。コロンビア大学及びイエール大学法科大学院に学び、ハーバード大学から博士号を受領している。ワシントン大学においては、ジャクソン国際関係論大学院の副所長、同大学院のPh.D.プログラムの創設教授を務め、Job and Gertrud Tamaki Professorのタイトルを有し、また、政治学部及び法学部の非常勤教授も務める。博士の20を超える著書の中には「Picking Winners? From Technology Catch-up to the Space Race in Japan」(スタンフォード大学出版。2003年。)、「In Defense of Japan: From the Market to the Military in Space Policy」(共著。スタンフォード大学出版。2010年。)、「The Oxford Handbook of the International Relations of Asia」(共編。オックスフォード大学出版。2014年)、「Asian Designs: Governance in the Contemporary World Order」(編者。コーネル大学出版。2016年)などがある。モーリーン&マイク・マンスフィールド財団理事長と協働して日米宇宙フォーラムの共同議長も務め、ワシントン大学宇宙安全保障イニシアチブをリードしている。博士はフォーブズに数多くの宇宙に関する研究テーマの記事を寄稿しており、フォーブズにおける博士のコラムは定期的にNSSI Space Weekly(ピーターソン空軍基地のNational Security Space Institute (NSSI)が発行するニュースレター。8300人以上の米軍関係者、米政府関係者、米国同盟国の読者が存在する。)に掲載されている。Space Frontier Foundationは同団体が主催したカンファレンスであるNewspace 2016についての博士のフォーブズにおけるコラムは延べ45,847,446人に読まれたと試算している。
Saadia M. Pekkanen works on outer space security, governance, and policy. Her regional expertise is in the international relations of Japan/Asia. Her education includes Master’s degrees from Columbia University and Yale Law School, and a doctorate from Harvard University in political science. Her administrative responsibilities at the University of Washington include Associate Director of the Henry M. Jackson School of International Studies, and Founding Director of the Jackson School Ph.D. Program. She holds the Job and Gertrud Tamaki Professorship. In addition to these appointments in the Jackson School, she is Adjunct Professor in the Department of Political Science, and Adjunct Professor at the School of Law. Among her half-dozen books, she is the author of Picking Winners? From Technology Catch-up to the Space Race in Japan (Stanford University Press, 2003); co-author of In Defense of Japan: From the Market to the Military in Space Policy (Stanford University Press, 2010); co-editor of The Oxford Handbook of the International Relations of Asia (Oxford University Press, 2014); and editor of Asian Designs: Governance in the Contemporary World Order (Cornell University Press, 2016).. In partnership with the president of the Maureen and Mike Mansfield Foundation, she serves as co-Chair of the U.S. Japan Space Forum. She also directs the Space Security Initiative at the University of Washington. She is a contributor for Forbes on her space-related research themes. Her Forbes column is regularly included in the NSSI Space Weekly, an aggregated newsletter put out by the National Security Space Institute (NSSI) at Peterson Air Force Base that is distributed internally to 8,300+ members of the U.S. military, government, and defense partners worldwide.The Space Frontier Foundation estimated that her Forbes column on the Newspace 2016 conference generated 45,847,446 media impressions.
-
Panelist
レイナー ホルン
Rainer Horn
スペーステックキャピタル
マネジングパートナーレイナー ホルン
Rainer Horn
スペーステックキャピタル
マネジングパートナーManaging Partner, SpaceTec Capital
ホルン氏は2001年から欧州の宇宙業界で活発にアドバイザー及び投資家として活動している。同氏は欧州のガリレオプログラムのアドバイザリーボード(MEAG)、フランス航空宇宙アカデミー及びマルチGNSSアジアのメンバーを務める。同氏は、欧州の宇宙産業(New Space領域を含む)に関する幅広い知見とネットワークに加えて、アジアパシフィック地域での20年の経験を有する。過去にブーズ・アレン・ハミルトンにてファイナンスディレクターを務め、同社の欧州宇宙コンサルティング領域のリーダーを務めた。 European School of Business Reutlingen/Londonでの学位及びINSEAD MBA。
Rainer Horn has been active in European space as advisor and investor since 2001. He is a member of Europe’s Galileo Programme Advisory Board (MEAG), the French Aerospace Academy (AAE) and the Steering Board of Multi-GNSS Asia. In addition to his wide expertise and network in European (New)Space, Rainer looks back on 20 years of experience in working with Asia-Pacific. Previously, Rainer was a Finance Director at Booz Allen Hamilton and the leader of its European space consulting practice. He holds double degrees from the European School of Business Reutlingen/London and a MBA from INSEAD.
-
Panelist
ルイス ピノールト
Lewis Pinault
Spire Global
コーポレートデベロップメントディレクタールイス ピノールト
Lewis Pinault
Spire Global
コーポレートデベロップメントディレクターDirector of Corporate Development, Spire Global
ルイスピノールト博士はSpire Globalのコーポレートデベロップメントディレクターである。Spire Globalは衛星から取得されたデータをもって、地球上のあらゆる地点・あらゆる時間における世界で最も予想が困難なビジネス上の課題に取り組む会社である。博士はエアバス・ベンチャーズ(シリコンバレーに本拠を構えるエアバスグループ資本による150万米ドルのファンドであり、アーリーステージ投資を行うファンド)の特別アドバイザーも務める。大学卒業後、日本鋼管(現在のJFEホールディングス)にて4年間エンジニアリングアドバイザーを務める。その後ボストンコンサルティンググループ東京オフィスでシニアコンサルタントを務めたのち、クーパーズアンドライブランドにおいてハイテク部門と金融機関部門のディレクター・パートナーを務める。 マサチューセッツ工科大学にて学士号を取得、フルブライトスカラーとしてロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにてMScを取得、 Space Grant Fellowとしてハワイ大学にて国際公法及び惑星物理学における法学博士号 を取得。
Dr Lewis Pinault is Director of Corporate Development at Spire Global, a satellite-powered data company tackling the world's most unpredictable business challenges, from any point on Earth, every hour. He also serves as Special Advisor to Airbus Ventures, the Silicon Valley-headquartered $150 million fund for early stage investments financed by Airbus Group. His first job out of university was a four-year stint working as an engineering advisor to shipbuilder Nihon Kokan in Kawasaki Japan, today JFE Holdings. Formerly a senior consultant at the Boston Consulting Group in Tokyo and a director and partner of Coopers & Lybrand in High Technology and Financial Institutions. Lewis earned his bachelor’s degree at the Massachusetts Institute of Technology, an MSc at London School of Economics as a Fulbright Scholar, and a Juris Doctorate in International Public Law and Planetary Geophysics at the University of Hawaii, where he was a NASA Space Grant Fellow.
-
Moderator
水島 淳
Atsushi Mizushima
西村あさひ法律事務所
パートナー水島 淳
Atsushi Mizushima
西村あさひ法律事務所
パートナーPartner, Nishimura & Asahi
日本最大の法律事務所である西村あさひ法律事務所のパートナーとして、大企業・ベンチャー企業を含む様々な企業のM&A、事業提携、資金調達、IP戦略や国外/日本進出などの戦略的意思決定を支援。
同事務所復帰前はシリコンバレーを拠点とするベンチャー企業であるWHILL Inc.の設立時のメンバーを務め(ビジネス・ディレクター)、同社の2ラウンドのベンチャー資金調達(合計約15億円)に貢献。
また、米国コロラド州のスタートアップインキュベーターであるBoomtown Acceleratorにてメンターを務める(現職)。
東京大学法学士(2004年)、スタンフォード大学MBA(2013年)。Atsushi Mizushima is a partner of Nishimura & Asahi, Japan's largest law firm. He supports management of blue-chip companies and rising startups in their strategic actions including M&A, business alliance, fundraising and IP strategy.
Earlier, he was a starting member (business director) of WHILL, Inc., a Silicon Valley-based startup, where he achieved two rounds of VC fundraising (USD13MM).
He is also a mentor at Boomtown Accelerator, a Colorado-based startup incubator.
LL.B (the University of Tokyo, 2004) / MBA (Stanford University, 2013).
-
-
- 17:00-18:15
- PANEL4 | 日本の新宇宙産業の挑戦と機会The challenges and oppotunities of the new space industry in Japan
- 今日本で宇宙産業が盛り上がりを見せており、政府や宇宙機関による宇宙開発に加えて、民間企業による新たな宇宙ビジネスの取り組みが増えています。こうした中、日本の新宇宙産業における足下および将来の挑戦とは何か、機会はどこにあるののか、宇宙産業のエコシステムを支える専門家を交えて議論します。
- Space industry is booming in Japan. In addition to space development by government and space agency, new efforts are pumping up from private sector. In this session, we will invite space industry experts to discuss the current, near term and future challenges and opportunities of the new space industry in Japan.
-
-
Panelist
小山 浩
Hiroshi Koyama
三菱電機株式会社 電子システム事業本部
役員技監小山 浩
Hiroshi Koyama
三菱電機株式会社 電子システム事業本部
役員技監Executive Fellow, Mitsubishi Electric Corporation Electric Systems Group
1987年4月、三菱電機㈱入社。鎌倉製作所にて技術試験衛星Ⅶ型(ETS-VII)、宇宙ステーション補給機(HTV)のランデブ・ドッキングシステムの開発に従事。また、種々の観測衛星の開発にも従事。2008年より本社、宇宙システム事業部において準天頂衛星、観測衛星及び、通信衛星の様々な分野における宇宙システム利用の拡大を推進。2015年4月より現職。
In April of 1987, he joined Mitsubishi Electric Corporation (“MELCO”) and began his career as chief engineer for rendezvous and docking systems for Engineering Satellite-VII (ETS-VII) & H-II Transfer Vehicle (HTV) in Kamakura Works. Since that time, he has worked on various satellite projects including Earth Observation Satellites.
From 2008, he was appointed general manager for the Office for Space Utilization and Strategy Planning at MELCO headquarters. He was responsible for promoting the utilization of space systems in various fields such as Quasi Zenith Satellite, Earth Observation Satellites and Communication Satellites. From April of 2015, he is currently Executive Fellow of the Electronic Systems Group at MELCO. -
Panelist
酒匂 信匡
Nobutada Sako
キヤノン電子衛星システム研究所
所長酒匂 信匡
Nobutada Sako
キヤノン電子衛星システム研究所
所長Group Executive, Satellite Systems Laboratory, Canon Electronics Inc.
東京大学航空宇宙工学専攻、博士(工学)。中須賀研究室時代に世界初のCubeSat級衛星XIなど超小型衛星の世界を立ち上げ、工学実験から科学観測衛星の開発を行う。その間、東京大学・信州大学や宇宙開発事業団・宇宙科学研究所と所属を変える。キヤノン電子に移動後には、小型衛星の商用化に向けた設計開発に従事する。
University of Tokyo, Doctor of Engineering. Developed world first CubeSat class nano-satellite XI series in ISSL. Nano-satellite development activities include from technical demonstration to state of the art scientific observation. Affiliations were University of Tokyo, Shinshu University, NASDA and ISAS. Currently moved to Canon Electronics Inc. to design nano-satellites for commercial use.
-
Panelist
白坂 成功
Seiko Shirasaka
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
准教授白坂 成功
Seiko Shirasaka
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
准教授Associate Professor, Graduate School of System Design and Management, KEIO University
1994年東京大学修士課程修了(航空宇宇宙工学)、2012年慶應義塾大学後期博士課程修了。博士(システムエンジニアリング学)。1994年三菱電機株式会社入社。三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。2008年より慶應義塾大学非常勤准教授。2010 年より同准教授。慶應大学にて、大規模システム開発方法論・イノベーション創出方法論の研究に取り組む。2015年より内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)プログラムマネジャー。内閣府宇宙政策委員会民生利用部会部会長代理、安全保障部会委員。
Dr.Seiko Shirasaka earned a Master's degree in Astronautics from University of Tokyo in 1994 and Doctoral degree in Systems Engineering from KEIO University in 2012.
He worked for Mitsubishi Electric Corporation as space systems engineer for 15 years. He is an Associate Professor at Graduate School of System Design and Management at KEIO University since 2008. He is a Program Manager of ImPACT, Impulsing Paradigm Change through Disruptive Technologies Program, lead by Cabinet office of Japan. -
Panelist
髙田 修三
Shuzo Takada
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局
事務局長髙田 修三
Shuzo Takada
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局
事務局長Director-General, the National Space Policy Secretariat of the Cabinet Office (CAO)
昭和61年 4月 通商産業省入省
平成14年 6月 OECD日本政府代表部(在パリ)参事官
平成18年 1月 資源エネルギー庁 資源燃料部 政策課長
平成18年 7月 同部 石油精製備蓄課長
平成20年 7月 製造産業局 化学課長
平成22年 7月 経済産業政策局 産業再生課長
平成24年 7月 製造産業局 参事官
平成25年 6月 大臣官房審議官(製造産業局担当)
兼 内閣官房 健康医療戦略室 次長
平成27年 7月 貿易経済協力局 貿易管理部長
平成28年 6月 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局長2016 June – Present
Director-General of National Space Policy Secretariat, Cabinet Office (CAO)
2015 July – 2016 June
Director-General of Trade Control Department, Trade and Economic Cooperation Bureau, Ministry of Economy, Trade and Industry (METI)
2013 -2015 Director-General for Manufacturing Industries Policy, METI
2012 Director of Manufacturing Industries Policy, Manufacturing Industries Bureau, METI
2010-2012 Director of Industrial Revitalization, Economy and Industry Policy Bureau, METI
2008-2010 Director of Chemicals Division, Manufacturing Industries Bureau, METI
2006-2008 Director of Oil Industry and Strategic Stocks Division, Energy Resources and Fuel Department, Agency for Natural Resources and Energy (ANRE)
2005-2006 Director of Policy Planning Division, Energy Resources and Fuel Department, ANRE/METI
2002-2005 Counselor, Permanent Delegation of Japan to the OECD/IEA
1992-1993 Fletcher School of Law and Diplomacy
1988-1990 Unit Chief, Nuclear Power Generation Division, ANRE/MITI
1986 Joined Ministry of International, Trade and Industry (MITI) -
Panelist
山浦 雄一
Yuichi Yamaura
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
理事山浦 雄一
Yuichi Yamaura
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
理事Vice President, Japan Aerospace Exploration Agency
1976年東京大学工学部航空学科卒業、1978年東京大学大学院工学系研究科航空学専修・修士課程修了。1978年宇宙開発事業団(NASDA:2003年JAXAに改編)に入社。以降、衛星による地球観測の事業、スペースシャトルでの宇宙実験や国際宇宙ステーション計画などの有人宇宙事業、経営企画等の業務に従事。2009年経営企画部長、2011年執行役(月・惑星探査、国際宇宙ステーション計画を担当)を経て、2013年より現職(経営企画、国際関係、産業振興等を担当)。
また、2008年より筑波大学客員教授。2009年に東京大学大学院非常勤講師。Yuichi Yamaura is Vice President of JAXA responsible for strategic planning and management, international relations and industry collaboration, since 2014. Prior to his appointment, Mr. Yamaura was Associate Executive Director overseeing JAXA’s Lunar and Planetary Exploration, and International Space Station (ISS) Programs from 2011 to 2014. He served as Chairperson of the International Space Exploration Coordination Group (ISECG) from 2011 to 2012. Mr. Yamaura was Director of the Strategic Planning and Management Department from 2009 to 2011. Having joined JAXA (formerly the National Space Development Agency of Japan (NASDA)) in 1978, Mr. Yamaura has been engaged in Program planning and management; Human spaceflight programs such as the ISS Program and Space Shuttle/Spacelab missions; and Earth observation program.
Mr. Yamaura holds a Master and Bachelor’s degree from the Faculty of Engineering of the University of Tokyo.
Mr. Yamaura has been Guest Professor at the University of Tsukuba since 2008, and was Lecturer at Graduate School of the University of Tokyo in 2009. -
Moderator
石田 真康
Masayasu Ishida
A.T. カーニー株式会社
プリンシパル
一般社団法人SPACETIDE
代表理事石田 真康
Masayasu Ishida
A.T. カーニー株式会社
プリンシパル
一般社団法人SPACETIDE
代表理事Principal, A.T. Kearney
President, SPACETIDE Foundation2003年 東京大学工学部卒。グローバルコンサルティングファームA.T. Kearneyにてハイテク業界、自動車業界、宇宙業界を中心に10年超の経営コンサルティング経験。内閣府 宇宙政策委員会 宇宙民生利用部会および宇宙産業振興小委員会 委員。一般社団法人SPACETIDEの代表理事として宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」を主催。ITmediaビジネスオンラインにて「宇宙ビジネスの新潮流」を2014年より連載中、またテレビ、新聞、ウェブメディア等への出演・寄稿・登壇多数。日本発の民間月面無人探査を目指すチーム「HAKUTO(ハクト)」のプロボノメンバー。
Masayasu Ishida is a Principal of global management consulting firm A.T. Kearney. He holds a degree in Mechanical Engineering from the University of Tokyo, and has specialized expertise in the industries of High-Tech, ICT and Aerospace.
He is an acting member of the Japanese government’s committee on National Space Policy, and also acting as co-founder and president of SPACETIDE foundation which organizes a yearly space business conference aimed at promoting the rise of private space industry.
Operating on a completely pro-bono basis, he has also been an invaluable member of Team HAKUTO, the sole Japanese team due to participate in the Google Lunar XPRIZE competition.
-
-
- 18:15-19:00
- 閉会&ネットワーキングClosing Remarks & Networking
-
- 石田 真康 (代表理事)
- A.T. カーニー プリンシパル
- Masayasu Ishida (President)
- Principal, A.T. Kearney
-
- 青木英剛(理事)
- グローバル・ブレイン ベンチャーパートナー
- Hidetaka Aoki (Director)
- Venture Partner, Global Brain
-
- 佐藤将史(理事)
- 野村総合研究所 上級コンサルタント
- Masashi Sato (Director)
- Senior Consultant, Nomura Research Institute
-
- 水島淳(理事)
- 西村あさひ法律事務所 パートナー
- Atsushi Mizushima (Director)
- Partner, Nishimura & Asahi
-
- 岡田光信
- アストロスケール 代表取締役
- Nobu Okada
- CEO, Astroscale
-
- 白坂成功
- 慶應義塾大学大学院SDM研究科 准教授
- Seiko Shirasaka
- Associate Professor, Keio University
-
- 中須賀真一
- 東京大学大学院工学系研究科 教授
- Shinichi Nakasuka
- Professor, The University of Tokyo
-
- 中村貴裕
- ispace 取締役 / HAKUTO
- Takahiro Nakamura
- COO, ispace / HAKUTO
-
- 中村友哉
- アクセルスペース 代表取締役
- Yuya Nakamura
- CEO, Axelspace
-
- 袴田武史
- ispace 代表取締役 / チームリーダー HAKUTO
- Takeshi Hakamada
- CEO, ispace / Team Leader, HAKUTO
-
- 藤原謙
- ウミトロン 代表取締役
- Ken Fujiwara
- CEO, UMITRON
-
- 米澤香子
- 電通 クリエーティブ・テクノロジスト
- Kyoko Yonezawa
- Creative Techologist, Dentsu
-
- 秋元衆平
- Shuhei Akimoto
-
- 有馬慶
- Kei Arima
-
- 稲葉裕美
- Yumi Inaba
-
- 金本成生
- Naruo Kanemoto
-
- 畑田康二郎
- Kojiro Hatada
-
- 福代孝良
- Takayoshi Fukuyo
-
- 八亀彰吾
- Shogo Yakame
-
- 山口叶子
- Kanoko Yamaguchi
■住所
慶應義塾 日吉キャンパス 藤原洋記念ホール
〒223-8526
神奈川県横浜市港北区日吉四丁目 1番 1号
■交通アクセス
・東急東横線、東急目黒線
・横浜市営地下鉄グリーンライン
日吉駅下車、徒歩1分
※東急東横線の特急は日吉駅に停車しません。
※渋谷~日吉:25分(急行約20分)
※横浜~日吉:20分(急行約15分)
※新横浜~菊名~日吉:20分