本年のイベントは終了しました。
当日の模様は下記リンクよりご覧いただけます。
-
- 日時
- 2018年5月10日(木)9:00-19:15(受付開始 8:15)
- DAY AND TIME
- May 10, 2018 (Tue)9:00-19:15(Open 8:15)
-
- 場所
- 日本橋三井ホール
- PLACE
- Nihonbashi Mitsui Hall
-
- 参加費
- 4,000円(要事前登録、学生は無料)
- PARTICIPATION FEE
- 4,000yen (Registration required, Free for students)
-
- 主催
- 一般社団法人SPACETIDE
- ORGANIZER
- SPACETIDE Foundation
-
- 協賛
- 全日本空輸株式会社、株式会社朝日新聞社、日本航空株式会社、スカパーJSAT株式会社、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科、株式会社東京放送ホールディングス
- SPONSORSHIP
- ALL NIPPON AIRWAYS CO., LTD./ The Asahi Shimbun Company/ Japan Airlines Co., Ltd./ SKY Perfect JSAT Corporation/ Graduate School of System Design and Management, Keio University/ TOKYO BROADCASTING SYSTEM HOLDINGS, INC.
-
- 協力
- 株式会社朝日新聞社、三井不動産株式会社
- COOPERATION
- The Asahi Shimbun Company./ Mitsui Fudosan Co., Ltd.
-
- 後援
- 内閣府宇宙開発戦略推進事務局、経済産業省、文部科学省、宇宙航空研究開発機構
- SUPPORTED BY
- National Space Policy Secretariat of the Cabinet Office/ Ministry of Economy, Trade and Industry/ Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology/ JAXA
-
- 問い合わせ先
- spacetide2018@spacetide.org
- INFORMATION
- spacetide2018@spacetide.org
-
- ※日本語・英語の同時通訳あり
- ※Simultaneous interpretation available in Japanese / English
-
- 9:00-9:20
- 開会:オープニングスピーチOpening Remarks
-
-
Speaker
石田 真康
Masayasu Ishida
一般社団法人SPACETIDE
代表理事
A.T. カーニー株式会社
プリンシパル石田 真康
Masayasu Ishida
一般社団法人SPACETIDE
代表理事
A.T. カーニー株式会社
プリンシパルPresident, SPACETIDE Foundation
Principal, A.T. Kearney2003年 東京大学工学部卒。一般社団法人SPACETIDEの共同創業者 兼 代表理事として、新たな民間宇宙ビジネス振興を目的に年次カンファレンス「SPACETIDE」を主催。グローバルコンサルティングファームA.T. Kearneyにて宇宙業界、ハイテク業界、自動車業界を中心に15年超の経営コンサルティング経験。内閣府 宇宙政策委員会 宇宙民生利用部会および宇宙産業振興小委員会 委員として宇宙産業振興を支援。ITmediaビジネスオンラインにて「宇宙ビジネスの新潮流」を2014年より連載中。また著書に「宇宙ビジネス入門 Newspace革命の全貌」(日経BP社)
Masayasu Ishida is co-founder and president of SPACETIDE foundation which organizes a yearly space business conference aimed at promoting the rise of private space industry. He is also a Principal of global management consulting firm A.T. Kearney. He holds a degree in Mechanical Engineering from the University of Tokyo, and has specialized expertise in the industries of Aerospace, High-Tech and Automotive. As an acting member of a committee on National Space Policy, he has been supporting the Japanese goverment especially interms of promoting the space industry to the private sector.
-
-
- 9:20-10:30
- PANEL1 | 2030年にむけた宇宙産業の将来像形成Shaping the Future of Space Industry towards 2030 and beyond
- 歴史的に国家主導で発展してきた宇宙産業で、昨今New Spaceと呼ばれるトレンドの中、民間企業の活躍が広がっています。世界の宇宙産業は2040年までに100兆円を超えるという予測もあり、また日本では昨年政府が発表した宇宙産業ビジョン2030において、2030年代初頭までに産業規模を倍増させるという高い目標が掲げられました。このセッションでは宇宙産業の様々なステークホルダーとともに、2030年およびその先を見据えた産業の将来像を議論します。
- Historically, space industry has been propelled by government but private companies’activities are gaining momentum in a recent movement called "New Space”. Some industry experts expects the global space economy will exceed 1 trillion USD by 2040. In Japan, the government published the space industry vision 2030, which sets an ambitious target of doubling the size of the space industry by the early 2030s. With various stakeholders of the space industry, we will discuss the future of the industry towards 2030 and beyond in this session.
-
-
Panelist
岡田 光信
Nobu Okada
ASTROSCALE Pte. Ltd.
創業者兼CEO岡田 光信
Nobu Okada
ASTROSCALE Pte. Ltd.
創業者兼CEOASTROSCALE Pte. Ltd.
CEO東京大学農学部卒業。米国パデュー大学クラナートMBA修了。大蔵省(現財務省)主計局勤務後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて経営コンサルティングに従事。IT業界等でグローバル経営者として活躍後、世界初スペース・デブリの除去・軌道上サービスに取り組むASTROSCALE PTE. LTD. を2013年創業。現在もシンガポールを拠点に世界中を飛び回る。 英国王立協会フェロー、国際宇宙連盟(IAF) 委員、世界経済フォーラム宇宙評議会委員。 Forbes JAPANが選ぶ「日本の起業家ランキング2018」 第3位、世界経済フォーラム(ダボス会議)テクノロジーパイオニア賞等、数々を受賞。ハーバード・ビジネス・スクールの教材にも二回選出。
Nobu Okada founded ASTROSCALE PTE. LTD. in 2013 due to a desire to address the growing threat of space debris. He used his personal funds as seed money and hired a team in Singapore in 2013 and R&D office in Japan in 2015, and opened branch office in the United Kingdom in 2017 while raising capital to 53M USD. The team calls themselves, “Space Sweepers” and their mission is to secure long-term space flight safety by incubating space debris removal technologies. Mr. Okada is a Fellow of Royal Aeronautical Society and is also a member of The Future of Space Technologies Council, World Economic Forum and International Astronautical Federation. He also serves as a member of The Future of Space Technologies Council, World Economic Forum and International Astronautical Federation. Prior to ASTROSCALE, Mr. Okada was a Japanese IT entrepreneur and strategy consultant, and had managed IT companies in Japan and Asian countries, and led one company to a successful IPO. Before joining the IT industry, he worked for McKinsey & Company and the Japanese Government in the Ministry of Finance. He earned his bachelor’s degree in Agriculture from the University of Tokyo in 1995 and an MBA from the Krannert School of Business, Purdue University in 2001.
-
Panelist
髙田 修三
Shuzo Takada
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局
事務局長髙田 修三
Shuzo Takada
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局
事務局長Director-General, the National Space Policy Secretariat of the Cabinet Office (CAO)
昭和61年 4月 通商産業省入省
平成20年 7月 製造産業局 化学課長
平成22年 7月 経済産業政策局 産業再生課長
平成24年 7月 製造産業局 参事官
平成25年 6月 大臣官房審議官(製造産業局担当)
兼 内閣官房 健康医療戦略室 次長
平成27年 7月 貿易経済協力局 貿易管理部長
平成28年 6月 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局長2016 June - Present
Director-General of National Space Policy Secretariat, Cabinet Office (CAO)
2015 July - 2016 June
Director-General of Trade Control Department, Trade and Economic Cooperation Bureau, Ministry of
Economy, Trade and Industry (METI)
2013-2015 Director-General for Manufacturing Industries Policy, METI
2012-2013 Director of Manufacturing Industries Policy, Manufacturing Industries Bureau, METI
2010-2012 Director of Industrial Revitalization, Economy and Industry Policy Bureau, METI
2008-2010 Director of Chemicals Division, Manufacturing Industries Bureau, METI
1986 Joined Ministry of International, Trade and Industry (MITI) -
Panelist
土田 誠行
Shigeyuki Tsuchida
株式会社産業革新機構
専務取締役 共同投資責任者(Co-CIO)
ベンチャー・グロース投資グループ長土田 誠行
Shigeyuki Tsuchida
株式会社産業革新機構
専務取締役 共同投資責任者(Co-CIO)
ベンチャー・グロース投資グループ長Co-Chief Investment Officer (Co-CIO), Member of the Board, Head of Venture Capital & Growth Investment Group, Innovation Network Corporation of Japan<
1986 年に日本長期信用銀行(現 新生銀行)入行。当行の金融商品部門 ストラ クチャード商品部を率いた後に、2001 年入庫の農林中央金庫を経て、2007 年よ りあおぞら銀行で執行役員 投資銀行 副本部長に就任。これまで機関投資家と して 20 年以上の経験を通じて、幅広い投資の意思決定を行ってきた。2009 年 に産業革新機構に執行役員 兼 マネージングディレクターとして参画。2013 年 3 月より、専務執行役員 兼 マネージングディレクター、戦略投資グループ長、 2016 年 6 月より、専務取締役 兼 共同投資責任者、ベンチャー・グロース投資 グループ長として、シードからレイターステージまでのベンチャー投資や企業 成長を加速させるためのグロース投資を中心に投資全般を統括。加えて、LP 投 資や事業再編・カーブアウトに関わる投資など、多くの投資プロジェクトを手掛 けている。1986 年早稲田大学法学部卒。
Shigeyuki Tsuchida joined Innovation Network Corporation of Japan (INCJ) in 2009 as an Executive Managing Director and has been the Head of the Venture Capital & Growth Investment Group. He also serves as a Co-Chief Investment Officer, Member of the Board since 2016. He has driven and led a number of investment projects ranging from seed startups stages and growth capital, to curve-outs and reorganizations that promote innovation and enhance the value of businesses in Japan, involving Japanese large corporations. Prior to joining INCJ, Mr. Tsuchida was most recently an Executive Officer at Aozora Bank, Ltd. since 2007, and previously a Deputy General Manager at The Norinchukin Bank since 2001. Prior to that, he was the Deputy General Manager at Long-Term Credit Bank of Japan, Ltd. In these positions, he primarily focused on not only equity and debt investments, but also alternative investments as an institutional investor for more than 20 years. He received a B.A. in Law from Waseda University in 1986.
-
Panelist
仁藤 雅夫
Masao Nito
スカパーJSAT株式会社
取締役 執行役員副社長仁藤 雅夫
Masao Nito
スカパーJSAT株式会社
取締役 執行役員副社長Board Director, Senior Executive Vice President, SKY Perfect JSAT Corporation.
1981年東京大学大学院船舶工学修了、同年、三井造船株式会社入社。 1989年日本通信衛星(現スカパーJSAT)入社。94年から日本初のデジタル衛星有料放送(パーフェクTV!)事業の企画、事業会社の立ち上げに携わる。 デジタル衛星放送業界の再編後、2006年からはスカイパーフェクト・コミュニケーションズ社長を務め、2008年より現職。 現在、戦略的投資やスタートアップと共に事業創造にチャレンジするとともに、内閣府宇宙政策委員会宇宙民生利用部会に委員として参加するなど、宇宙ビジネス産業拡大に向けた取り組みを行っている。近年の宇宙・衛星関連事業では、メタマテリアル技術を応用した次世代平面アンテナメーカーや、低軌道衛星事業者への投資、低軌道衛星事業やその地上局サービス事業、衛星画像データなど、多くの戦略的提携を推進している。
He boosts Japanese Space Businesses through strategic investment and creative business development with various start-ups as well as playing an active role at Committee on National Space Policy. He has been supporting the Japanese government by leading the interaction between traditional space industry and private sector. In recent move of Space & Satellite business, SKY Perfect JSAT has pursued business with a satellite antenna start-up who has an excellent technology of harnesses the traits of metamaterials for mobile satellite communication. Also, it has been accelerating LEO-related businesses by investment, ground station services, and satellite image services. With postgraduate of Marine Engineering Dept. of Graduate School, the University of Tokyo, he started his career at Mitsui Engineering and Shipbuilding Co., Ltd. in 1981. He joined JCSAT (currently SKY Perfect JSAT Corporation) in 1989, and initiated and developed multi-channel Pay TV (currently “SKY PerfecTV!”) in 1994. After migration of multi-channel Pay TV industry in 2006, he became President and Representative Director, SKY Perfect Communications Inc. Since the corporate merger in 2008, he has been Board Director, Senior Executive Vice President, SKY Perfect JSAT Corporation.
-
Panelist
山本 静夫
Shizuo Yamamoto
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
副理事長山本 静夫
Shizuo Yamamoto
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
副理事長Vice President Japan Aerospace Exploration Agency
1997年名古屋大学工学部航空学科を卒業。同年、宇宙開発事業団(現在の宇宙航空研究開発機構(JAXA))に入社。地球観測にかかる一連の業務に長年従事。1995年から1998年には、宇宙開発事業団地球観測プログラム室の主任開発部員として日米共同計画の熱帯降雨観測衛星計画(TRMM)の日本側プログラムマネージャにも従事。その後、総合技術研究本部プロジェクト研究室長(2005年)、システムエンジニアリング推進室長(2007年)等を歴任後、2013年4月から理事に就任。
Mr. Shizuo Yamamoto is the Vice President of Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA). He is responsible for strategic planning and management international relations, new enterprise promotion, space exploration innovation Hub,and security and information Systems. Mr. Yamamoto joined National Space Development Agency of Japan (NASDA, reorganized as JAXA in 2003) in 1978. He has greatly contributed to JAXA’s earth observation projects for many years, including program management of TRMM, very successful US-Japan joint satellite development program, and establishment of the Earth Observation Research Center to bridge Earth sciences and satellite based remote sensing technology for societal benefits.
-
Moderator
石田 真康
Masayasu Ishida
一般社団法人SPACETIDE
代表理事
A.T. カーニー株式会社
プリンシパル石田 真康
Masayasu Ishida
一般社団法人SPACETIDE
代表理事
A.T. カーニー株式会社
プリンシパルPresident, SPACETIDE Foundation
Principal, A.T. Kearney2003年 東京大学工学部卒。一般社団法人SPACETIDEの共同創業者 兼 代表理事として、新たな民間宇宙ビジネス振興を目的に年次カンファレンス「SPACETIDE」を主催。グローバルコンサルティングファームA.T. Kearneyにて宇宙業界、ハイテク業界、自動車業界を中心に15年超の経営コンサルティング経験。内閣府 宇宙政策委員会 宇宙民生利用部会および宇宙産業振興小委員会 委員として宇宙産業振興を支援。ITmediaビジネスオンラインにて「宇宙ビジネスの新潮流」を2014年より連載中。また著書に「宇宙ビジネス入門 Newspace革命の全貌」(日経BP社)
Masayasu Ishida is co-founder and president of SPACETIDE foundation which organizes a yearly space business conference aimed at promoting the rise of private space industry. He is also a Principal of global management consulting firm A.T. Kearney. He holds a degree in Mechanical Engineering from the University of Tokyo, and has specialized expertise in the industries of Aerospace, High-Tech and Automotive. As an acting member of a committee on National Space Policy, he has been supporting the Japanese goverment especially interms of promoting the space industry to the private sector.
-
-
- 10:50-11:10
- PRESENTATION1
-
-
Speaker
北原 秀文
Hidebumi Kitahara
ワンウェブソリューションズ株式会社
取締役北原 秀文
Hidebumi Kitahara
ワンウェブソリューションズ株式会社
取締役Board of Director
OneWeb Solutions Co., Ltd.・ワンウェブソリューションズの取締役
・通信事業立ち上げ当時から14年のソフトバンクでのキャリア
・中長期のモバイルネットワークの戦略と展開計画策定やM&Aにおける技術アドバイザリなどを担当
・現在はグローバル事業戦略を担当、以前はスプリントでも勤務
・米国Purdue University卒業・OneWeb Solutions BOD
・+14 Years at SoftBank
・Head of Global business Strategy and New Business
・Short-Long term Network Strategy Planning and Development(Wireless) and M&A advisor for technology
・Previously served as Director of Network planning at Sprint
・Graduated from Purdue University in the United States
-
-
- 11:10-12:20
- PANEL2 | 宇宙ビッグデータがもたらす新たな市場Space Big Data brings new markets
- 地球観測衛星を使った宇宙ビッグデータビジネスは小型衛星コンステレーションの登場により近年大きく注目を集めています。本パネルでは、衛星製造・運用、データ取得、データ保存、データ解析および利用におけるそれぞれの関係者に今後のビジネスチャンスについてお伺いします。
- Space big data business using Earth observation satellites has attracted a great deal of attention in recent years due to the appearance of small satellite constellation. In this panel, we will ask about the business opportunities for each panelist involved in satellite manufacturing & operation, data reception, data storage, and data analysis & utilization.
-
-
Panelist
石亀一郎
Kazuo Ishigame
株式会社インフォステラ
共同創業者 取締役COO石亀一郎
Kazuo Ishigame
株式会社インフォステラ 共同創業者 取締役COO
Co-Founder / COO, Infostellar
石亀一郎はインフォステラの創業者でありCOO。インフォステラ(東京)は宇宙開発の新時代に向けた通信技術会社として、衛星用アンテナのシェアリングプラットフォーム「StellarStation」を開発している。これによりアンテナ保有者は、自らのアンテナの非稼働時間の貸し出し、及び、他の遊休アンテナの利用が可能になる。
石亀は2012年より宇宙ビジネスのブログメディアastropreneur.netを運営。代表として国内外の宇宙ベンチャーのニュースを取り上げ、雑誌への寄稿やイベントへの登壇を通して国内における宇宙ベンチャーの認知度向上に貢献した。
2013年アニメグッズのフリマアプリを運営するセブンバイツ株式会社に入社。同社執行役員COOとしてカスタマーサポートセンターの立ち上げ、開発ディレクション、大手運送会社との業務提携まで幅広く事業推進を担当。同年11月にサービスをアニメイトグループに譲渡。Kazuo Ishigame is the Co-Founder and COO of Infostellar, a newspace communications technology company based in Tokyo that manages a satellite antenna sharing platform called StellarStation. Using this platform, users can share their unused antenna time and access antennas worldwide for their satellite operations.
Prior to founding Infostellar, Ishigame founded and managed an online space business publication called Astropreneur, where he raised local awareness of domestic space business. He also served as the COO of 7-bites, where he directed the development of an anime goods C2C marketplace app. During that time, he also led a number of teams ranging from customer support to business development, resulting in the Animate Group purchasing the service in 2013. -
Panelist
白坂 成功
Seiko Shirasaka
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
教授白坂 成功
Seiko Shirasaka
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
教授Professor, Graduate School of System Design and Management, KEIO University
1994年東京大学修士課程修了(航空宇宇宙工学)、2012年慶應義塾大学後期博士課程修了。博士(システムエンジニアリング学)。1994年三菱電機株式会社入社。三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。2008年より慶應義塾大学非常勤准教授。2010 年より同准教授。2017年より同教授。慶應大学にて、大規模システム開発方法論・イノベーション創出方法論の研究に取り組む。2015年より内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)プログラムマネジャ。内閣府宇宙政策委員会民生利用部会部会長代理、安全保障部会委員。
Dr.Seiko Shirasaka earned a Master's degree in Astronautics from University of Tokyo in 1994 and Doctoral degree in Systems Engineering from KEIO University in 2012. He worked for Mitsubishi Electric Corporation as space systems engineer for 15 years. He is a Professor at Graduate School of System Design and Management at KEIO University since 2008. He is a Program Manager of ImPACT, Impulsing Paradigm Change through Disruptive Technologies Program, lead by Cabinet office of Japan.
-
Panelist
中村 友哉
Yuya Nakamura
株式会社アクセルスペース
代表取締役中村 友哉
Yuya Nakamura
株式会社アクセルスペース
代表取締役President and CEO, Axelspace Corporation
東京大学大学院在学中、複数の超小型衛星プロジェクトを経験。博士課程修了後の2008年、超小型衛星の利用拡大を目指し、株式会社アクセルスペースを共同創業。現在までに3機の商用超小型衛星を開発・打上運用を実施。また、この実績を受けてベンチャー企業として初めてJAXA衛星の開発を受託。大型資金調達にも成功し、2022年までに全世界毎日観測を実現する次世代インフラAxelGlobe構築を進めている。
Yuya Nakamura is the President and CEO of Axelspace Corporation. Axelspace is the Tokyo-based microsatellite startup founded in 2008, aiming for practical utilization of microsatellite technology. The company has so far developed and launched three commercial microsatellites, which enabled it to become the first startup to develop a JAXA's satellite. Axelspace also succeeded in a large-scale fundraising and is now constructing AxelGlobe, which is the daily entire-Earth monitoring platform as a new-generation infrastructure.
-
Panelist
ジェド・サンドウォール
Jed Sundwall
アマゾンウェブサービス グローバルリード- オープンデータプログラム
ジェド・サンドウォール
Jed Sundwall
アマゾンウェブサービス グローバルリード- オープンデータプログラム
Global Lead - Open Data Program / AWS
Jed SundwallはAWSにて、クラウド上にてデータによる発見、アクセス及び利活用を研究するグローバルプログラム「オープンデータ」イニシアティブを担当しています。 このオープンデータイニシアティブにより衛星画像、ゲノム情報、自然言語処理のデータなど、ペタバイトにもなるデータへのアクセスを一般的に公開し研究への活用を実現してきました。 また、いままでのキャリアのなかでNOAA、世界銀行、米国国防省、NASA、欧州宇宙機関、及び世界自然保護基金などを代表に、多くの企業・機関に対してクラウドによるガバナンス品質の向上をしてきました。 Jedはカルフォルニア大学サンディエゴ校にて公共・国際情勢学科の修士号を修めましたが、在学中にテクノロジーを駆使することで貧困からの脱却を目指す事を目的としたブラジルの非営利団体である「Center for Digital inclusion」との共同作業により「Schoepflin」フェローの称号を得ています。
Jed Sundwall leads the global open data program at Amazon Web Services, which researches ways the AWS cloud can make data easier to discover, access, and use. The AWS open data program has democratized access to petabytes of data, including satellite imagery, genomic data, and data used for natural language processing. Throughout his career, he has used the Internet to improve the quality of governance around the world through work with NOAA, the World Bank, U.S. Department of State, NASA, European Space Agency, and the World Wildlife Fund. He has a master’s degree in Public & International Affairs from the University of California in San Diego, where he was named a Schoepflin Fellow for his work with the Center for Digital Inclusion, a Brazilian nonprofit organization that uses technology to fight poverty and stimulate entrepreneurship.
-
Panelist
マイク・キム
Mike Kim
オービタルインサイト ジェネラルマネジャー
マイク・キム
Mike Kim
オービタルインサイト ジェネラルマネジャー
General Manager, Orbital Insight
マイクはセールス責任者兼日本地域ジェネラルマネジャーを務め、アジア太平洋地域のビジネスをリードする。 主な役割は東京オフィスの責任者として日本におけるビジネスを拡大することにある。マイクは東京オフィスを統括し、セールス、ビジネス開発、パートナー戦略、顧客対応について日本市場の開拓を行っている。 その以前には、マイクはDialpad(Google Ventures, Andreessen Horowitzより出資の、クラウド技術に基づく通信技術企業)の企業向けセールスチームの立ち上げメンバーであり、米国国内外のビジネスを拡大した。 Dialpad以前には、マイクはKeith Ferrazzi氏(デロイト及びスターウッドホテルズの最高マーケティング責任者、""Never Eat Alone""を著書に持つ小説家)の下で、Ferrazzi Greenlightのマネージング・ディレクターを務め、フォーチュンの500社の企業に対するコンサルティングサービスを指揮した。マイクはデロイトコンサルティングの出身であり、Palantir社担当及びビッグデータ関連プロジェクトの担当として、分析ツールを利活用していた経験を持つ。デロイトにおいて、マイクは人身売買や人権問題等の社会問題に対してテクノロジーとアナリティクスを応用して解決を図るチームを立ち上げた。マイクはテクノロジーを今日の世界的な変化や問題に適用することに熱意を持っている。ビジネスキャリア以前には、マイクは4年間、中国-北朝鮮間の国境地帯にて避難民や人身売買被害者のサポートを行うボランティアに従事していた。
As Director of Sales and General Manager of Japan, Mike leads the APAC business. His primary role is to lead the Tokyo office and the growing Japan business. He oversees the Tokyo office, sales, business development, partner management, and customer delivery for the Japan market. Previously, Mike was a founding enterprise sales team member at Dialpad (Google Ventures, Andreessen Horowitz), a cloud-based unified communications technology company where he helped grow the US and international business. Prior to Dialpad, Mike joined Keith Ferrazzi (CMO of Deloitte and Starwood Hotels and author of “Never Eat Alone”) as a Managing Director at Ferrazzi Greenlight, and helped lead the management consulting firm providing professional services to Fortune 500 companies. Mike has roots at Deloitte Consulting where he was one of the leads for the Palantir relationship and oversaw Big Data projects using the analytics tool. At the firm, he founded a group applying technology and analytics to social issues such as anti-human trafficking and human rights. He’s passionate about applying technology to solve some of today’s global challenges and issues. Prior to his business career, he volunteered for 4-years at the China-North Korea border helping refugees and human trafficking victims.
-
Moderator
青木 英剛
Hidetaka Aoki
グローバル・ブレイン株式会社 パートナー
/宇宙エバンジェリスト/SPACETIDE青木 英剛
Hidetaka Aoki
グローバル・ブレイン株式会社 パートナー
/宇宙エバンジェリスト/SPACETIDEPartner/Space Business Evangelist, Global Brain/SPACETIDE
オーバーン大学大学院で修士号(宇宙工学)を取得後、三菱電機に入社。三菱電機では日本初の宇宙船「こうのとり」の開発等に従事し、多くの賞を受賞。慶應ビジネススクール(MBA)修了後に、ドリームインキュベータ(DI)に参画。DIでは、国内大手企業に対する宇宙ビジネスコンサルティング及び技術系ベンチャーのインキュベーションに従事。2015年からグローバル・ブレインにて日本で唯一の宇宙業界出身のベンチャーキャピタリストとして、世界中の宇宙及びロボティクススタートアップを支援。また、「宇宙エバンジェリスト」として宇宙ビジネスの啓発、民間主導の宇宙産業創出に貢献。内閣府 宇宙政策委員会の宇宙産業振興小委員会 委員を始め、JAXAや政府委員会の委員等を多数歴任。一般社団法人SPACETIDE 共同創業者兼理事。
Hidetaka Aoki is a Space Business Evangelist and a partner in charge of Space & Robotics at Global Brain (GB), a venture capital firm based in Tokyo. He oversees the investment activities for space, robotics and new technology sectors all over the world. He co-founded SPACETIDE Foundation. He is also a member of the Japanese government’s committee on National Space Policy. Hidetaka joined GB from Dream Incubator (DI) where he was an evangelist for the space business, developed strategies and consulted for the clients. Prior to DI, he developed “Kounotori” (HTV), Japan’s first automated cargo spacecraft, as an aerospace engineer at Mitsubishi Electric and won a number of awards.
-
-
- 12:20-13:20
- BREAK
-
- 13:20-13:40
- PRESENTATION2
-
-
Speaker
ジェフ・ファイギー
Jeff Feige
スペースフロンティア財団
会長ジェフ・ファイギー
Jeff Feige
スペースフロンティア財団
会長Chairman of the Board,
Space Frontier Foundationジェフ・ファイギーは、スペースフロンティア財団のチェアマンを2013年より現在まで務める。SFF全体の戦略的方針の決定や業界トップレベル層、パートナーシップ関連の窓口役を担っている。 SFFは非営利機関として宇宙における人類のプレゼンスを拡大するための活動を行う機関である。人類圏を地球の外に広げていくことは、民間産業を繋げて宇宙開発を成功させていくことが不可欠である。このミッションを達成するための活動の一環として、SFFはNewSpaceカンファレンスを主宰している:破壊的イノベーションをもたらす宇宙スタートアップのための、世界トップレベルのイベントである。 SFF以前、ジェフ・ファイギーはOrbnital Outfitters(世界初の民間発の宇宙服企業)のCEOを務めていた。それより以前には、ジェフはPoliSpace(宇宙起業家のビジネス開発や政策関連の支援を行う政策コンサルティングファーム)の戦略・政策アソシエイトとして勤務していた。 PoliSpaceの前には、米国の航空宇宙政策を手がけるAerospace States Association (ASA)の取締役のアシスタントであった。 宇宙産業における活動の他に、ジェフはTalon Aerospace(LED製品の光学システムへの交換サービスを商業航空機に展開する企業)の理事も務める。
Jeff Feige is currently Chairman of the Board of the Space Frontier Foundation and has held this position since 2013. In this role, he oversees the strategic direction of the organization and top level industry and partner interfaces. The Space Frontier Foundation is a not-for-profit organization committed to the expansion of humanity’s presence in space. The expansion of humanity beyond Earth requires the harnessing of private enterprise in the development of space to be successful. As one of several activities to fulfill its mission, the Space Frontier Foundation is also the host of the NewSpace conference – the premier event in the world for entrepreneurial disruptive space companies. Prior to his work with the Space Frontier Foundation, Jeff Feige was the CEO of Orbital Outfitters Ltd., the world’s first private spacesuit company. Before that, he worked as a strategy and policy associate at PoliSpace, a political consulting firm supporting space entrepreneurs in business development, government relations, and public affairs. Prior to joining PoliSpace, Feige was the Assistant to the Executive Director of the Aerospace States Association (ASA), an organization representing the U.S. States on matters relating to Aerospace policy. In addition to his work in the space industry, he sits on the board of directors of Talon Aerospace LLC., a lighting company focused on supporting the commercial aircraft industry through the replacement of incandescent lighting systems with LED products.
-
-
- 13:40-14:50
- PANEL3 | 宇宙飛行の新時代New era of spaceflight
- 世界の打上げ産業は今変革の真っただ中にあります。米国では再利用ロケットや小型衛星専用ロケットなどの革新的技術が宇宙空間へのアクセスを変えつつあります。また、いくつかの民間企業は近い将来宇宙旅行サービスを開始することを計画しています。日本においても大手企業やベンチャー企業が新たな技術開発に挑戦しています。本セッションでは業界をリードするプレイヤーとともに、宇宙飛行の新たな時代を議論していきます。
- Global launch industry is in the midst of major transformation. In the US, innovative technologies such as flight proven rockets and micro launchers for small satellites are redefining access to space. In addition, some private companies are expected to start commercial space tourism in the near future. Even in Japan, established companies and start-ups are tackling development of new technologies. With leading industry players, we will discuss the future of spaceflight industry in this session.
-
-
Panelist
浅川 恵司
Keiji Asakawa
株式会社クラブツーリズム・スペースツアーズ
代表取締役社長浅川 恵司
Keiji Asakawa
株式会社クラブツーリズム・スペースツアーズ
代表取締役社長President and CEO
Club Tourism Space Tours Inc成蹊大学卒業。 近畿日本ツーリスト(株)入社。その後クラブツーリズム(株)に転籍。 通算40年に渡り、エンタメ、スポーツ、カルチャーなど様々な分野の旅行企画や販売に従事。2005年ヴァージンギャラクティック社宇宙旅行の日本地区公式代理店事業を立ち上げる。2014年1月には 株式会社クラブツーリズム・スペースツアーズを設立、代表取締役社長に就任。著書として「集合、成田。行先、宇宙」(双葉社)、「はじめての宇宙旅行」(ネコ・パブリッシング)がある。
Education: Graduated from Seikei University ( Department of Economics) Career: 40 years experiences in various fields of the tourism business such as entertainment, sport and culture with Kinki Nippon Tourist.Co. Ltd.and Club Tourism International, Ltd. 2005: Started the role of the official sales agency for Virgin Galactic space tours in Japan. 2014: Launched a new company “Club Tourism Space Tours Inc” and assumed the presidency. Written works: “ Meeting point-Narita, Destination-Space” by Futabasha “The First Space Travel” by Neko Publishing
-
Panelist
稲川 貴大
Takahiro Inagawa
インターステラテクノロジズ株式会社
代表取締役社長稲川 貴大
Takahiro Inagawa
インターステラテクノロジズ株式会社
代表取締役社長President & CEO, Interstellar Technologies Inc.
1987年生まれ。東京工業大学大学院機械物理工学専攻修了。学生時代には人力飛行機やハイブリッドロケットの設計・製造を行なう。修士卒業後、インターステラテクノロジズへ入社、 2014年より現職。「誰もが宇宙に手が届く未来を」実現するために小型ロケットの開発を行なう。 日本においては民間企業開発として初めての宇宙へ到達する観測ロケットMOMOの打上げを行った。 また、同時に超小型衛星を安価に宇宙へ運べる超小型ロケットの開発を行なっている。
Completed Major in Mechanical and Physics Engineering, Tokyo Institute of Technology. In the age of students, He designed human-powered airplanes and hybrid rockets. After graduating from Master, joined Interstellar Technologies, Current position since 2014. He is developping small rockets to realize ""the future where everyone can reach into space"". He launched MOMO, the first sounding rocket to reach into space as a private company development in Japan. And he is also developing nano-launcher ""ZERO"" that can orbit nano/micro satellites.
-
Panelist
小笠原 宏
Dr. Ko OGASAWARA
三菱重工業株式会社 防衛・宇宙セグメント
宇宙事業部 副事業部長 兼 営業部長
博士(工学)小笠原 宏
Dr. Ko OGASAWARA
三菱重工業株式会社 防衛・宇宙セグメント
宇宙事業部 副事業部長 兼 営業部長
博士(工学)VP & General Manager, Space Systems Division & Director, Business Development Department Space Systems Division Integrated Defense & Space Systems Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
小笠原氏は三菱重工(株)宇宙事業部 副事業部長であり、営業部長を兼務している。彼は1988年に京都大学大学院修士課程を卒業後、三菱重工に入社し、基幹ロケットの構造設計、日本版スペースシャトルHOPE-Xの開発等を担当。2008年より飛行計画課長、2011年から技術部次長として全宇宙プログラムに参画。2014年から現職。H-IIAロケット打上サービスの海外受注を進めると共に、宇宙探査、ニュースペースとの連携等、宇宙事業拡大に注力。同時に複数の宇宙関連企業の社外取締役、複数の大学で宇宙関連の非常勤講師も務める。
Dr. Ko Ogasawara is Vice President and General Manager, Space Systems Division, doubles as Director responsible for business development of all space business at Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. (MHI). He obtained a Master of Engineering degree from Kyoto Univ. in 1988, and started to work at MHI as a structure engineer for Japanese main launch vehicles. Since 1991, he had been engaged in Japanese mini Space Shuttle, the HOPE-X program for 10 years. Then, he was assigned to manager of launch vehicle performance analysis section from 2008. In 2011, as deputy director of Systems Engineering Department, he directed all MHI’s space programs from engineering point of view. Since 2014 he has been in the current position. He actively expands MHI’s space business such as, marketing H2A launch service for international customers, proposing post International Space Station programs, searching cooperation with New Space players. He also works as outside board member of several space company related to and has also been teaching at universities as a lecturer over 15 years.
-
Panelist
緒川 修治
Shuji Ogawa
PDエアロスペース株式会社
代表取締役緒川 修治
Shuji Ogawa
PDエアロスペース株式会社
代表取締役CEO and CTO, PD AeroSpace, LTD
1970年、愛知県生まれ。東北大学大学院 航空宇宙工学専攻修了。 航空機開発、自動車開発を経て、'07年 宇宙機開発ベンチャー、PDエアロスペース(株)を設立。サブオービタル宇宙旅行、超小型衛星の軌道投入サービスなど宇宙輸送事業の展開を目指す。 '12年 ジェットエンジンとロケットエンジンを一つのエンジンで賄う“燃焼モード切替エンジン”の特許を取得。現在、エンジン開発と並行して、無人小型実験機を用いた飛行試験を実施中。多数の企業、研究室、個人がボランティアベースでプロジェクトに参加している。'13年から2期、 内閣府 宇宙輸送システム部会委員。'16年10月 H.I.S.、ANAHDと資本提携。
Founder, CEO and CTO of PD AeroSpace, LTD. found 2007 in Nagoya Japan, to develop fully reusable sub-orbital spaceplane for space tourism and air launch services for small satellites into orbits. Key technology patented is a combustion mode switch engine, which to combine “jet engine” and “rocket engine” into single engine system. He operates the project with many company, university and personal volunteer. M.S. in aeronautical engineering. Worked for Mitsubishi Heavy Industries and for an automotive parts company as an engineer. Member of the government committee for space transportation.
-
Panelist
テッド・マクファーランド
Ted McFarland
ブルーオリジン
アジア・パシフィック・コマーシャルディレクターテッド・マクファーランド
Ted McFarland
ブルーオリジン
アジア・パシフィック・コマーシャルディレクターCommercial Director Asia Pacific, Blue Origin
テッド・マクファーランドは衛星通信、衛星放送、宇宙技術に関する豊富なキャリア経験を持つ。その中でも特筆すべきものは、HughesにおいてAsiasat, Palapa, JCSat, Measat, Thaicom等の初期の衛星システムの実現を手がけた点である。テッドは、CASBAA, APSCC, PTCや他のNGOにおいて最高責任者や理事を務めてきた。また、Atlas, Proton, Long March, Delta, Ariane 44LやAriane 5の打ち上げに従事した経験や、インドのPSLVやGSLVのシステムに関する初期対話の経験を持つ。 テッドは現在、ブルーオリジンのNew Glennロケットの商業打ち上げサービスのアジア・パシフィック地域での実現を牽引する立場にあり、また、New Shepardによる弾道宇宙旅行及び研究開発についても担当している。
Ted McFarland has had a diverse career in satellite communications, broadcasting and space technologies. Highlights include work for Hughes to implement early satellite systems such as Asiasat, Palapa, JCSat, SCC, Measat, Thaicom and others. He served as first in region President for Turner Broadcasting and was a pioneer in pay television services in Asia with CNN and Cartoon Networks. He has served as President and board member for CASBAA, APSCC, PTC and other NGOs. Ted has launch experience working with Atlas, Proton, Long March, Delta, Ariane 44L and 5 as well as ealy dialog with India's PSLV & GSLV systems.
Ted is now responsible for bringing Blue Origin's New Glenn commercial launch services to market in the Asia Pacific region as well as the New Shepard sub-orbital Space Tourism and research capabilities. -
Moderator
小畑 俊裕
Toshihiro Obata
東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻
中須賀・船瀬研究室 研究員
/SPACETIDE小畑 俊裕
Toshihiro Obata
東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻
中須賀・船瀬研究室 研究員
/SPACETIDEResearcher Nakasuka-Funase lab. Department of Aeronautics and Astronautics The University of Tokyo
/SPACETIDE1997年 東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 中須賀研卒業(修士) 同年 三菱電機入社 鎌倉製作所配属 12種15機以上の衛星・ミッション機器の開発、運用を経験 2004年にAstrium社 (現Airbus DS)のドイツFriedrichshafen工場に交換技術者として1年間滞在し、地球観測衛星TerraSAR-Xの開発に従事 2016年 6月末 思い立って19年在籍した三菱電機を退社 現在、東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 中須賀・船瀬研究室所属 以下の業務・研究を進めています。 ・小型SAR衛星開発(内閣府 ImPACTプログラムの一つ)及びその事業化 ・Cubesatの開発・運用及びその量産機の開発 ・衛星自律化機能研究 ・衛星量産化検討 ・システムズエンジニアニアリング研究 スペースシャトルの初飛行をニュースで見て以来、宇宙開発に憧れて来た根っからの宇宙村の技術者です。もはや確たるものになりつつある宇宙利用拡大の大きなうねりの中に飛び込み、自らの力でさらに大きな潮流を起こせる喜びを実感する日々です。
Toshihiro Obata received an M.S. in Engineering from University of Tokyo in 1997. He was with Mitsubishi Electric Corporation for more than 19 years. He was the leader of the attitude control subsystem of the earth observation satellite. Then he was the manager of systems engineering of the earth observation satellite. He worked for TerraSAR-X in Astrium (now Airbus DS) Friedrichshafen, Germany as an exchange engineer in 2004. He left the company in 2016 and now works with the Nakasuka-Funase laboratories in University of Tokyo as the leader of the satellite bus system of the small SAR (Synthetic Aperture Radar) satellite program, which aims to build the constellation of the SAR satellites and start launching satellites in 2019. He is now enjoying making new ‘tides’ by realizing constellation of small SAR satellites and their commercial utilization, mass-production of small satellites and cubesats, autonomous operation of satellites, and every other challenge that leads the space business more attractive and familiar for everyone.
-
-
- 15:10-15:30
- PRESENTATION3
-
-
Speaker
若田 光一
Koichi Wakata, Dr. Eng.
宇宙飛行士/国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
理事若田 光一
Koichi Wakata, Dr. Eng.
宇宙飛行士/国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
理事Astronaut/Director JAXA
1963年 埼玉県生まれ。
1989年 九州大学大学院工学研究科応用力学専攻修士課程修了。同年、日本航空(株)入社。 1992年 宇宙開発事業団(NASDA、現JAXA)より宇宙飛行士候補者に選定され、NASDAに入社。同年8月から米国航空宇宙局(NASA)第14期宇宙飛行士候補者訓練に参加。1993年NASAよりミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者:MS)として認定される。
1996年1月 STS-72ミッションに日本人初のMSとして搭乗し、H-IIロケットで打上げられた日本の宇宙実験観測フリーフライヤ(SFU)の回収、船外活動支援のためのロボティクス操作等の任務を担当。
2000年10月 STS-92ミッションにMSとして搭乗し、日本人として初めて国際宇宙ステーション(ISS)建設に参加、Z-1トラスと与圧結合アダプターPMA-3の取り付けおよび船外活動支援のためのロボティクス操作等を担当。
2004年 九州大学大学院工学府航空宇宙工学専攻博士課程修了。博士(工学)。
2006年 米国フロリダ州沖にある米国海洋大気圏局(NOAA)の海底研究施設「アクエリアス」における7日間に渡る第10回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)のコマンダー(日本人初)を担当。
2009年3月~7月 4ヵ月半に渡り日本人初のISS長期滞在宇宙飛行士として、第18、19および20次ISS長期滞在フライトエンジニア、JAXA科学実験担当官、STS-119およびSTS-127ミッションのMSを担当。米国S6トラス取り付け、「きぼう」日本実験棟の軌道上組立完成、ISS実験運用並びにISS各システムの運用とメンテナンス等を実施。
2010年3月 NASA宇宙飛行士室ISS運用部門長(~2011年2月)、及び2010年4月にJAXA宇宙飛行士グループ長に就任(~2012年8月)。 2013年11月~2014年5月 第38次/第39次長期滞在クルーとしてISSに188日間滞在。滞在中の2014年3月9日、第39次長期滞在において、日本人初となるISS船長(コマンダー)に就任。合計4回の宇宙飛行における総宇宙滞在時間は347日8時間33分(日本人最長)。
2015年8月~9月
NASA宇宙飛行士室におけるISS宇宙機担当リード・キャプコム(日本人初)として「こうのとり」5号機の運用をヒューストンの運用管制室で支援。
2016年4月 JAXA国際宇宙ステーションプログラムマネージャ、及びJAXA有人宇宙技術センター長就任。
2018年4月 JAXA理事(有人宇宙技術部門、宇宙探査イノベーションハブ担当)就任。Dr. Koichi Wakata was born in 1963 in Saitama, Japan. He received Master of Science in Applied Mechanics from Kyushu University in 1989. He worked as an aircraft structural engineer for Japan Airlines in 1989.
In 1992, he was selected as an astronaut candidate by the National Space Development Agency of Japan (NASDA, currently JAXA) and joined NASDA in the same year. He started training in the 14th National Aeronautics and Space Administration (NASA) Astronaut Candidate training in August 1992 and was qualified as a Mission Specialist (MS) in August 1993. In January 1996, he flew as the first Japanese MS on STS-72 and performed tasks including robotics operations for the retrieval of the Japanese Space Flyer Unit satellite launched by a Japanese H-II rocket, and for the support of the spacewalks.
In October 2000, he became the first Japanese astronaut to work on the International Space Station (ISS) assembly on STS-92, during which he was responsible for the robotics operations, installing the Z-1 Truss and Pressurized Mating Adapter-3 as well as supporting the spacewalks.
He received Doctorate in Aerospace Engineering from Kyushu University in 2004.
In 2006, he served as the commander of the 10th NASA Extreme Environment Mission Operations (NEEMO10) mission, an undersea expedition at the National Oceanic & Atmospheric Administration’s “Aquarius” habitat in Florida, USA.
From March to July 2009, he flew as the first resident ISS crew member from Japan and served as a Flight Engineer and the JAXA Science Officer on Expeditions 18, 19 and 20 as well as a MS for STS-119 and STS-127. His duties during the four-and-half month flight included the installation of the S6 Truss, the final assembly of Japanese Experiment Module (JEM) “Kibo”, a variety of experiments operations as well as ISS systems operations and maintenance.
-
-
- 15:30-16:40
- PANEL4 | 創造:宇宙経済圏Creation: New Space Economy
- 人類の経済圏をどこまで広げて行くことができるのか--。国際宇宙ステーションの商業利用や、それよりも以遠の深宇宙である月や火星、小惑星の開発を国際的にリードする企業によるビジネスの展望を語ります。
- The question of this panel is "How far can humankind expand our economy?"We should discuss the prospect of leading space startups who work on commercial use of the International Space Station and deep space businesses.
-
-
Panelist
蒲原 信治
Nobuharu Kambara
三菱電機株式会社 鎌倉製作所 衛星情報システム部
次長蒲原 信治
Nobuharu Kambara
三菱電機株式会社 鎌倉製作所 衛星情報システム部
次長Deputy General Manager, Advanced Satellite Systems Department, Kamakura Works, Mitsubishi Electric Corporation
1995年東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了。1995年4月 三菱電機(株)入社。鎌倉製作所にて航空機搭載用電子機器、宇宙ステーション補給機(HTV)のランデブ航法誘導制御系、静止衛星の姿勢・軌道制御系の開発に従事。同製作所宇宙技術第一部技術第四課長、衛星情報システム部企画管理課長を経て、2017年4月より現職。
Nobuharu Kambara is Deputy General Manager of the Advanced Satellite Systems Department, Kamakura Works, Mitsubishi Electric Corporation (MELCO) since 2017. Prior to his appointment, Mr. Kambara was Senior Manager of the Business Planning and Administration Section, from 2016 to 2017. He served as Senior Manager of the Space Control Engineering Section from 2015 to 2016. Having joined MELCO in 1995, Mr. Kambara has been engaged in development of airborne electronics systems, guidance navigation and control system of H-II Transfer Vehicle (HTV), and attitude and orbit control system of geostationary application satellites. Mr. Kambara holds a Bachelor's degree in Aeronautics and Master's degree in Aeronautics and Astronautics from the School of Engineering of the University of Tokyo.
-
Panelist
袴田 武史
Takeshi Hakamada
株式会社ispace
代表取締役袴田 武史
Takeshi Hakamada
株式会社ispace
代表取締役CEO, ispace, inc.
子供の頃に観たスターウォーズに魅了され、宇宙開発を志す。ジョージア工科大学で修士号(航空宇宙工学)を取得。大学院時代は次世代航空宇宙システムの概念設計に携わる。その当時、Ansari XPRIZEにより民間有人宇宙飛行が成功し、民間での新しい宇宙開発時代の到来を感じる。民間での宇宙開発では、経営者が必須になると考え、大学院卒業後、外資系経営コンサルティングファーム勤務。プロジェクトリーダーとして幅広い業種のクライアントにコスト戦略および実行を中心にコンサルティングサービスを提供。2010年よりGoogle Lunar XPRIZEに参加する日本チーム「ハクト」を率いる。同時に、運営母体の組織を株式会社ispaceに変更する。
Takeshi studied Aerospace Engineering and received his M.S. degree at the Georgia Institute of Technology. Enchanted by Star Wars movies at a young age, the dawn of the new commercial space industry and the success of non-governmental entities like the Ansari XPRIZE drew his attention and curiosity. Takeshi chose to enter the consulting industry after graduation, where he developed team management skills and led multiple successful cost reduction projects.
-
Panelist
マイケル・ルイス
Michael Lewis
ナノラックス
最高技術責任者マイケル・ルイス
Michael Lewis
ナノラックス
最高技術責任者CTO, NanoRacks, LLC
マイケルは現在、NanoRacksの最高技術責任者及び主任エンジニアを務め、技術、科学、エンジニアリングの総括責任者である。これまでに国際宇宙ステーションで使うコンピューター機器、遠心分離機、生物生育チャンバー等の研究設備を製造し、送り込んだ実績を持つ。 マイケルはNRCSD (the NanoRacks CubeSat Deployer、NanoRacks小型衛星放出)システムの製造に携わった。NRCSDは国際宇宙ステーションから200以上の衛星を放出した実績がある。マイケルはまた、Orbital-ATK社のシグナス宇宙船から26基の衛星を放出した実績も有する。 構造工学と宇宙生物学をコロラド州立大学とコロラド大学において修得している。
Michael is currently the Chief Technology Officer and Chief Engineer at NanoRacks, LLC, where he is responsible for overseeing the technical, scientific, and engineering direction for the company. He has developed, built, and flown experiment platforms to the International Space Station, including computer facilities, a centrifuge, and biology growth chambers. Michael helped develop the NRCSD (the NanoRacks CubeSat Deployer) system which has deployed over 200 satellites from the ISS, as well as a satellite deployer that has deployed 26 satellites off of the Orbital-ATK Cygnus spacecraft. Michael’s background is in structural engineering and Bioastronautics, which he studied at Colorado State University and the University of Colorado.
-
Panelist
ピーター・マルケズ
Peter Marquez
アンダート・グローバル パートナー
ピーター・マルケズ
Peter Marquez
アンダート・グローバル パートナー
Partner, Andart Global
ピーター・マルケズは、アンダート・グローバルのパートナーとして、宇宙政策、戦略、マネジメント、デューデリジェンス支援を投資家、政府、民間企業に対して行っている。 それ以前には、ピーターはPlanetary Resourcesのグローバル戦略のバイス・プレジデントを務め、政府機関へのアウトリーチ活動の責任者として、また宇宙資源法の検討と推進を支援していた。 ピーターはホワイトハウスにおいて国家安全保障委員会の宇宙政策ディレクターを務め、ブッシュ・オバマ政権下で宇宙政策の検討と実行を担った。ピーターは2010年の米国国家宇宙政策の策定をリードしている。またホワイトハウスにいる期間中に、米日戦略的宇宙対話イニシアチブを立ち上げた。 ピーターは、米国国防長官府及び米国空軍において、宇宙プログラムと国家機密プログラム及びオペレーションに関する複数の役職を受け持った。
Peter Marquez is a Partner at Andart Global. In this role Peter provides space policy, strategy, management, and due diligence support to investors, governments, and industry. Previously Peter served as the Vice President for Global Engagement at Planetary Resources and was responsible for outreach with governments and was instrumental in the development and passage of space resource laws. Peter served at the White House in the National Security Council as the Director for Space Policy and was responsible for the development and execution of the space policies for Presidents Bush and Obama. Peter led the development of the 2010 U.S. National Space Policy. While at the White House, he began the U.S.-Japan strategic space dialogue initiative. Peter held various positions in Office of the Secretary of Defense and the United States Air Force related to space programs and classified programs and operations.
-
Moderator
佐藤 将史
Masashi Sato
株式会社野村総合研究所
上級コンサルタント
/SPACETIDE佐藤 将史
Masashi Sato
株式会社野村総合研究所
上級コンサルタント
/SPACETIDESenior Consultant, Nomura Research Institute, Ltd.
/SPACETIDE宇宙業界やベンチャー振興を軸に、科学技術・イノベーション関連の政府・企業をクライアントとしたコンサルティング事業に従事。政策立案からビジネス戦略まで幅広く行う。大学院時代にはすばる望遠鏡のデータ解析の研究に没頭。東京大学理学部卒(2001年)・同大学院理学系研究科修了(惑星科学・2003年)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)MPP(公共政策修士・2013年)。総務省「宇宙利用の将来像に関する懇話会」構成員。ビジネス+IT(ソフトバンククリエイティブ社)にて宇宙ビジネス関連記事を連載中。
As a professional consultant at NRI, Masashi works mainly on space industry and startup development with government and private sector companies. During his Master's Degree, he studied planetary science and analyzed data from the Subaru telescope. He has a B.S. from the University of Tokyo (2001), a M.S. from the Graduate School of the University of Tokyo (2003), and a Master of Public Policy from the University of California, Los Angeles (2013). He is a Committee member of the ""Committee of Future Space Utlization"" by the Ministry of Internal Affairs and Communication.
-
-
- 17:00-17:50
- ベンチャーピッチSTARTUP PITCH
- 2017年には宇宙ベンチャー企業の資金調達や大手企業との提携等が相次ぎました。また野心的な起業家の数も増え続けており、彼らのビジョンや情熱が宇宙産業の新たな推進力となりつつあります。このセッションでは、業界をリードしてきたベンチャー企業および新たなベンチャー企業を招いて、ショートプレゼンテーションをしていただきます。
- Space startups raised significant funding and made important business alliances in 2017. In addition, we can see a gradual increase in the number of ambitious entrepreneurs. Their vision and passion would be new driving force for space industry. This session will introduce a number of existing and new players from space startups. They will give short presentations.
-
-
Speaker
大西 俊輔
Shunsuke Onishi
株式会社QPS研究所 代表取締役社長 (CEO)
大西 俊輔
Shunsuke Onishi
株式会社QPS研究所 代表取締役社長 (CEO)
President and CEO, Institute for Q-shu Pioneers of Space
1986年佐賀県生まれ。博士(工学)。2013年九州大学大学院航空宇宙工学専攻博士課程を修了。九州大学大学院在籍時の2008年5月よりQSAT-EOS (九州大学を中心とした九州地区の大学・企業による50kg級小型衛星プロジェクト)のプロジェクトリーダーとしてシステム全般の指揮ならびに大学・企業のメンバーのマネジメントを行い、2014年11月にプロジェクトを成功に導く。九州より世界の宇宙産業にインパクトを与えるべく、2013年10月有限会社QPS研究所に主任研究員として入社。2014年4月に同社の代表取締役社長に就任し。2017年10月に23.5億円のSeries A調達を実現し、2019年前半の世界初の分解能1m、100kg以下の小型SAR衛星の打ち上げに向けて現在日々奮闘中。学生時代から現在までに十件超の小型人工衛星開発プロジェクトに従事。子供の頃から宇宙が好きで将来の夢は木星探査。
Shunsuke Onishi is the President and CEO of institute for Q-shu Pioneers of Space, Inc (iQPS.) As a project leader of QSAT-EOS Project (50kg satellite launch project led by universities in Kyushu area), Onishi directed the satellite development and led the project into success in November 2014. In October 2013, Onishi joined iQPS, then became the CEO in April 2014. In October 2017, iQPS has raised 2.35 billion yen (around $21.3 million) as a Series A finance from 9 investors to realize the world first less than 100kg SAR (Synthetic Aperture Radar) satellite. iQPS is expected to launch its first small SAR satellite in the first half of 2019.Onishi holds Ph.D. in Engineering from Kyushu University Department of Aeronautics and Astronautics. He has participated in more than 10 satellite projects conducted by universities, companies, and JAXA.
-
Speaker
岡島 礼奈
Lena Okajima
株式会社ALE
代表取締役岡島 礼奈
Lena Okajima
株式会社ALE
代表取締役CEO and Founder, ALE Co., Ltd.
東京大学理学部天文学科卒
同大学院理学系研究科天文学専攻にて 博士号取得 理学博士(天文学)
在学中に、サイエンスとエンターテインメントの会社を代表取締役として設立。
ゲーム、産学連携のサービスなどを立ち上げる。JAXA宇宙オープンラボ採択。
卒業後、ゴールドマン・サックス証券戦略投資部にて、債券投資事業、PE業務等に従事。
2009年より、新興国ビジネスコンサルティング会社を設立、取締役。
2011年9月に宇宙エンターテインメント企業である株式会社ALE設立。
現在、株式会社ALE 代表取締役社長Doctorate of Science, Astronomy, School of Science, the University of Tokyo Bachelor's Degree, Astronomy, School of Science, the University of Tokyo Established a science and entertainment company as CEO while attending university.
Launched game and industry-academia partnership services. Selected as a member of the Japan Aerospace Exploration Agency's (JAXA) open lab.
After graduation, worked in bond investment and private equity at Goldman Sachs.
Founder and director of a consulting company specializing in developing countries since 2009.
Founded ALE Co., Ltd. in September 2011.
Current CEO of ALE Co., Ltd.
Ph.D of astronomy. -
Speaker
河原 裕美
Yumi Kawahara
株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ
代表取締役河原 裕美
Yumi Kawahara
株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ
代表取締役President, Space Bio-Laboratories Co., Ltd.
博士(保健学).県立広島女子大学生活科学部健康科学科卒(管理栄養士).同大修士課程修了後,広島大学大学院博士課程に進学.在学中,同大弓削教授に指導を仰ぐ機会があり,宇宙や再生医療の研究に興味をもち,無重力,磁場や電気刺激等の物理的刺激と細胞応答の研究を開始した.また,弓削教授とともに現在の株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズを創業.創業時より現職.重力制御装置Gravite®(グラビテ)および歩行支援ロボット RE-Gait®(リゲイト)を上市.微小重力環境での幹細胞培養技術を以って再生医療への応用を目指すほか,微小重力環境の産業応用を模索している.
Yumi Kawahara is President of Space Bio-Laboratories Co., Ltd. (SBL). She holds a Doctor degree in Hiroshima University, and has nutritionist. After holding Master degree in Hiroshima Prefecture Women’s University, she went on to Graduate School of Hiroshima University. In that time, she had chance to meet Professor Yuge and interested in Space and Regenerative Medicine. Then, Dr. Yuge and she established SBL as a venture company from Hiroshima University and placed new products Gravity Control Device “Gravite®”, which was introduced in NASA Kennedy Space Center, and Waking Support Robot “RE-Gait®” on the market. Microgravity is a unique environment to provide novel findings for us. SBL utilizes the advantage of microgravity for stem cell culture and other fields.
-
Speaker
亀田 敏弘
Toshihiro Kameda
株式会社ワープスペース
代表取締役 CEO亀田 敏弘
Toshihiro Kameda
株式会社ワープスペース
代表取締役 CEOCEO, Warpspace Inc.
東京大学工学部卒,同大学院工学系研究科修了,米国ノースカロライナ州立大学博士課程修了(Ph.D. in Mechanical and Aerospace Eng.,),筑波大学システム情報系(~現在)。 2011年に筑波大学に衛星開発プロジェクトを立ち上げ,2機のキューブサットITF-1 (2011~2014), ITF-2 (2014~現在) のプロジェクト実施責任者を務める。 2016年に,大学衛星で蓄積された知見と技術を活用し,個人で宇宙を活用できる宇宙プラットフォーム事業を目指す「株式会社ワープスペース」を設立。
Toshihiro KAMEDA earned his B.E. and M.E. at Univ. of Tokyo, and Ph.D. (MAE).at North Carolina State University. He is currently also working at Univ. of Tsukuba. During his education and research activities at Univ. of Tsukuba, he initiated Cubesat project in 2011 from the scratch, and has directed two satellite missions (ITF-1 and ITF-2) as the project leader. Taking advantage of his knowledge and technology based on various real experiences, he founded Warpspace Inc. in 2016 to provide new space utilization platform, with the concept “Play with Space”.
-
Speaker
永崎 将利
Masatoshi Nagasaki
Space BD株式会社
代表取締役社長永崎 将利
Masatoshi Nagasaki
Space BD株式会社
代表取締役社長Co-Founder & CEO, Space BD Inc.
1980年生、福岡県北九州市出身。 2003年、早稲田大学教育学部卒業、三井物産株式会社入社。人事部(人材開発)、鉄鋼製品貿易事業、資源開発事業(鉄鉱石)に従事、内ブラジル、オーストラリアに計4年間勤務。 2013年独立、ナガサキ・アンド・カンパニー株式会社を設立、主に教育領域における事業開発を手掛けたのち、2017年9月、Space BD株式会社設立。「宇宙商社」を掲げ、宇宙産業における“気の利いたサービスプロバイダ”として産業発展に貢献することを使命に、超小型衛星の打上げサービスほか事業展開中。
Previously he founded Nagasaki & Co. in 2014 and the company has conducted various project and activities mainly in Education area.Prior, he served at Mitsui & Co., Ltd., one of the biggest conglomerate in Japan, and spent 11 years working in steel making and mineral resources (iron ore) industries, covered trading and business development positions including joint venture development in Brazil and Australia for 4 years in total.He graduated from Waseda University with a bachelor’s degree in education.
-
Speaker
彦坂 雄一郎
Yuichiro Hikosaka
テレイグジスタンス株式会社 COO
彦坂 雄一郎
Yuichiro Hikosaka
テレイグジスタンス株式会社 COO
COO, Telexistence inc.
慶應義塾大学理工学部卒業(制御工学)。東京大学大学院経済学研究科修了(金融工学)。卒業後、ゴールドマンサックス証券に入社。金融派生商品の開発・マーケティング、債券トレーディング、ディストレス債券やローンの投資に約9年間従事。2016年より株式会社FOVEの取締役COOに就任。VRビジネスの立ち上げや製品量産指揮に関わる。2017年テレイグジスタンス株式会社の立ち上げに参画。労働力の提供やエンターテイメントの切り口からテレイグジスタンスを地球上だけではなく、宇宙空間にまで広げるべく事業推進をしている。
Yuichiro Hikosaka is Chief Operating Officer of Telexistence inc. The mission of Telexistence inc is to industrialize telexistence technology to dramatically change lives, organizations and society. Yuichiro joined Goldman Sachs after graduation. He worked as a structurer of derivative products, and a trader of bond, loan and distressed assets for about 9 years. Then he joined Fove inc. as Director & COO to lead VR business and mass production of VR headsets. In Telexistence inc., from providing workforce and entertainment perspective, Yuichiro is leading space related business to expand area, not only in the earth, where telexistence achieved.
-
Speaker
松本 紋子
Ayako Matsumoto
ANAホールディングス(株) デジタル・デザイン・ラボ /
(兼) 宇宙事業化プロジェクトメンバー松本 紋子
Ayako Matsumoto
ANAホールディングス(株) デジタル・デザイン・ラボ /
(兼) 宇宙事業化プロジェクトメンバーDigital Design Lab / ANA SPACELINE Project member, ANA HOLDINGS
2008年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科流体力学専攻修士課程修了。 2008年4月全日本空輸(株)入社。 羽田空港・成田空港・北京空港にて運航支援業務に従事し運航管理者資格取得後、運航基準業務等を経て2018年4月より現職。 内閣府主催の宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster2017」にて大賞受賞。
Ayako Matsumoto earned a Master's degree in Hydromechanics from Ochanomizu University of Tokyo in 2008. She worked for All Nippon Airways (ANA) as a flight dispatcher and flight standard service for 10 years. Currently, she works for ANA Holdings Digital Design Lab. She is a winner of Space Business Idea Contest "S-Booster2017" which was organized by the Cabinet Office, Government of Japan.
-
Navigator
城戸 彩乃
Ayano Kido
宇宙ビジネスメディアsorabatake代表
/SPACETIDE城戸 彩乃
Ayano Kido
宇宙ビジネスメディアsorabatake代表
/SPACETIDEPresident, sorabatake.com
/SPACETIDESPACETIDEプロボノメンバー。
首都大学東京大学院システムデザイン研究科航空宇宙システム工学域修了(工学)。
在学中に宇宙広報団体TELSTARを設立、中高生向けに宇宙への興味喚起を行う。
引退後は宇宙ビジネスメディアsorabatakeを設立、若手社会人向けに、宇宙への参入障壁を下げるための情報デザイン・発信を行なっている。
修了後、株式会社リクルートキャリアにて新卒就職活動領域のサービスデザイン・UXデザインに携わる傍ら、株式会社SpaceBDにて部品コンポーネント輸入・打上げ機会マネジメントを中心に、宇宙産業のボトルネック解消に向けたサービス提供に従事。
宇宙産業の裾野拡大が最大のミッション。Ayano Kido graduated from Tokyo Metropolitan University with a master degree of Aerospace Systems Engineering and established TELSTAR, a public relations association for space targeting teenagers, while attending university. After graduation, she established Sorabatake, a business media for space, to broadcast information to lower barriers to entry into space industry for young professionals, astropreneur and other enthusiast in the field. At the same time, she is currently working for Recruit Career Inc, where she is engaged in service design, UX design of new graduate employment area, as well as providing services for eliminating space industry bottlenecks, mainly by components import business / launch opportunity management at SpaceBD Inc.
Expansion of the base of the space industry is her Key mission.
-
-
- 17:50-19:00
- PANEL5 | 他産業の成長ドライバーとしての宇宙Space, as Growth Drivers for Other Industries
- 非宇宙産業企業の宇宙事業参入の流れが加速している中、非宇宙産業企業・団体で宇宙産業に関与されている方々を招き、宇宙ビジネス・技術がいかに非宇宙産業の成長ドライバーたり得るか、宇宙産業の外から見た宇宙産業や今後に向けた期待などをお伺いします。
- Recent years, we are seeing more non-space companies entering into space-related businesses. In this session, we, with speakers from other industries conducting space-related business or projects, will discuss how business and technologies of space can be growth drivers for other industries, as well as prospects and expectations of space industry from a viewpoint of non-space industries.
-
-
Panelist
太田 千尋
Chihiro Ota
慶應義塾大学ラグビー部 S&Cディレクター
ラグビー日本代表S&Cコーチ太田 千尋
Chihiro Ota
慶應義塾大学ラグビー部 S&Cディレクター
ラグビー日本代表S&CコーチS&C Director, Keio University Rugby Football Club
S&C Coach, Japan Rugby National Team慶應義塾大学ラグビー部 S&Cディレクター
ラグビー日本代表S&Cコーチ
スーパーラグビー サンウルブズ S&Cコーチ
日本トレーニング指導者協会 公認 上級指導者
日本体育協会公認 アスレチックトレーナー
日本赤十字社 救急法指導員
国際武道大学 武道・スポーツ修士課程 修了
慶應義塾大学 大学院政策メディア研究科 博士課程
パフォーマンスゴールシステム株式会社 代表取締役
1979年6月17日生まれ
千葉県千葉市生まれ スポーツ歴 野球
Keio University Rugby Football Club S&C Director
Japan Rugby National Team S&C coach
Super Rugby Sunwolves S&C coach
International Budo University Budo Sports Muster
Keio University PhD Student
Japan Sports Association Athletic Trainer
-
Panelist
金山 秀樹
Hideki Kanayama
清水建設 フロンティア開発室
宇宙開発部 部長金山 秀樹
Hideki Kanayama
清水建設 フロンティア開発室
宇宙開発部 部長General Manager, Space Programs, Emerging Frontiers Division
コロラド大学ボルダー校大学院で修士号を取得後、清水建設株式会社に入社。海外情報の収集・分析、宇宙開発戦略の策定、米国との協力関係構築等に従事。1996年より宇宙専門のコンサルティング企業シー・エス・ピー・ジャパンの事業に関わり、20年超にわたり、宇宙機関・宇宙関連省庁・企業をクラアイントとした調査・コンサルティングに従事。2015年同社代表に就任。2018年2月より清水建設宇宙戦略担当とシー・エス・ピー・ジャパン代表を兼務。国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会委員
Engaging in Design and implementation of space strategy and policy of Shimizu Corporation and concurrently serving as President and CEO of CSP Japan, Inc. Before that, as a Director of Aerospace Policy and Industry at CSP Japan, managed more than 100 research and analysis projects and business development for Japanese government agencies and aerospace companies, as well as foreign aerospace firms.
-
Panelist
鈴木 健吾
Kengo Suzuki
株式会社ユーグレナ
取締役 研究開発担当鈴木 健吾
Kengo Suzuki
株式会社ユーグレナ
取締役 研究開発担当euglena Co., Ltd. Director
2005年東京大学在学中に株式会社ユーグレナの設立に携わり、研究開発担当の取締役として就任して現在に至る。微細藻類の一種であるユーグレナの大量培養を中心とした技術開発を手掛ける。
2016年に東京大学大学院で博士(農学)の学位取得。専門は微生物を用いた生物・環境工学。・2016 Ph.D. in agriculture 2005-present Director, euglena Co., Ltd., Tokyo, Japan.
・Funded euglena Co., Ltd.
・Established mass cultivation method of Euglena 2003-2006 Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, Tokyo, Japan 1999-2003 Faculty of Agriculture, The University of Tokyo, Tokyo, Japan. -
Panelist
瀬川 剛
Tsuyoshi Segawa
ソフトバンクグループ株式会社
新規事業推進室 グループマネージャー瀬川 剛
Tsuyoshi Segawa
ソフトバンクグループ株式会社
新規事業推進室 グループマネージャーSoftBank Group Corp. Group Manager, New Business Promotion
ソフトバンクグループにて、OneWeb・ARM・海外向け案件の投資及びポートフォリオ・オペレーションを担当。ソフトバンク入社前は国際金融公社及びマッキンゼーにて勤務。
京都大学経済学部卒、MIT Sloan MBA修了。In charge of equity investment and portfolio management of OneWeb, ARM, and other international tech portfolios. Prior to SoftBank, worked at International Finance Corporation and McKinsey & Company. His education includes BA in economics at Kyoto University and MBA at MIT Sloan.
-
Panelist
田中 邦裕
Kunihiro Tanaka
さくらインターネット株式会社
代表取締役社長田中 邦裕
Kunihiro Tanaka
さくらインターネット株式会社
代表取締役社長Founder & CEO President,
SAKURA Internet Inc.1996年、国立舞鶴高等専門学校在学中にさくらインターネットを創業、レンタルサーバ事業を開始。
1999年、さくらインターネット株式会社を設立、代表取締役社長に就任。
その後、最高執行責任者などを歴任し、2007年より現職。
その他、株式会社アイモバイル 社外取締役
日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA) 常任理事
日本データセンター協会(JDCC) 副理事長
コンピューターソフトウェア協会(CSAJ)
理事(※CSAJプログラミング教育委員会 委員長)
京都造形芸術大学MFA講師、京都大学MBA講師、等も務めているTanaka founded Sakura Internet in Dec 1996 while in National Institute of Technology, Maizuru College at Kyoto and started server hosting service.In 1999, he incorporated the company and became the president.
-
Moderator
水島 淳
Atsushi Mizushima
西村あさひ法律事務所
パートナー
/SPACETIDE水島 淳
Atsushi Mizushima
西村あさひ法律事務所
パートナー
/SPACETIDEPartner, Nishimura & Asahi
/SPACETIDE日本最大の法律事務所である西村あさひ法律事務所のパートナーとして、様々な企業のM&A、新規事業、事業提携、資金調達、IP戦略、各国展開などの戦略的意思決定を支援。 同事務所復帰前はシリコンバレーでWHILL Inc.の設立メンバーを務め(ビジネス・ディレクター)、同社の2ラウンドのベンチャー資金調達(合計約15億円)に貢献。 内閣府・経済産業省「宇宙ビジネスを支える環境整備に関する論点整理タスクフォース」委員。第一東京弁護士会宇宙法研究部会副部会長。 また、米国コロラド州のスタートアップインキュベーターであるBoomtown Acceleratorにてメンターを務める(現職)。 東京大学法学士(2004年)、スタンフォード大学MBA(2013年)。
Atsushi Mizushima is a partner of Nishimura & Asahi, Japan's largest law firm. He supports management of blue-chip companies and rising startups in their strategic actions including M&A, new business creation, business alliance, fundraising and IP strategy. Earlier, he was a starting member (business director) of WHILL, Inc., a Silicon Valley-based startup, where he achieved two rounds of VC fundraising (USD13MM). He also takes positions of the Committee Member of Governmental Task Force for Issue Identification for the Environment Surrounding Space Businesses held by Japanese Government, as well as the Vice Chair of Space Law Committee of First Tokyo Bar Association. He is also a mentor at Boomtown Accelerator, a Colorado-based startup incubator. LL.B (the University of Tokyo, 2004) / MBA (Stanford University, 2013).
-
-
- 19:00-19:15
- 閉会Closing Remarks
-
- 19:45-21:30
- ネットワーキングNetworking
- ネットワーキングは、以下の会場にて実施します。
- Networking will be held at the following venues.
- ■会場名/Venue name
日本橋ライフサイエンスハブ - Nihonbashi Life Science Hub
- ■住所/Address
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 - 1-5-5, Nihonbashi-muromachi, Chuo-ku, Tokyo 103-0022
- ※なお、ネットワーキングについては、一般社団法人SPACETIDEの単独主催での実施となります
- *Networking will be held at another venue by the SPACETIDE Foundation
-
※プログラムは予告なく変更になることがあります。
-
- 石田 真康 (代表理事)
- A.T. カーニー プリンシパル
- Masayasu Ishida (President)
- Principal, A.T. Kearney
-
- 青木 英剛(理事)
- グローバル・ブレイン パートナー
- Hidetaka Aoki (Director)
- Partner, Global Brain
-
- 佐藤 将史(理事)
- 野村総合研究所 上級コンサルタント
- Masashi Sato (Director)
- Senior Consultant, Nomura Research Institute
-
- 水島 淳(理事)
- 西村あさひ法律事務所 パートナー
- Atsushi Mizushima (Director)
- Partner, Nishimura & Asahi
協賛
SPONSORSHIP
協力
COOPERATION
後援
SUPPORTED BY
■住所/Address
東京都中央区日本橋室町2-2-1
COREDO室町1 5F(エントランス4F)
■交通アクセス
<東京メトロ>
銀座線・半蔵門線「三越前」駅直結A6出口
<JR>
「新日本橋」駅地下道直結
「神田」駅東口より徒歩9分
「東京」駅日本橋口より徒歩9分