アクセラレーションプログラム「AXELA2023」を1月より開始しました。
AXELA2023では昨年度から採択スタートアップの数を5社から6社に増やし、その内3チームがS-Booster2023の受賞企業から選出されました。また、海外スタートアップの採択数も昨年度の1社から2社となりました。さらに今年度は初のAXELA独自のスポンサーの提供によりAXELA2023が実施されます。
昨年度に引き続き、ネクストオプションの提供やスタートアップのソーシングにおいてAXELA支援機関にご協力いただいております。支援機関の数も6社から9社になり、初の海外支援機関も加わりました。
※「AXELA」は2022年より実施している、日本初の宇宙分野に特化したシード期スタートアップを対象とするアクセラレーションプログラムです。SPACETIDE独自のネットワークを活用した事業連携/マッチングにより、各スタートアップの方々の事業に寄り沿った施策を行い、アーリーフェーズに移行する支援をしております。
【AXELA2023の採択企業及びメンター一覧】
今年度のAXELAには以下の企業が参加しています。
<AXELA2023 採択企業>
・Astromine(S-Booster2023最優秀賞)
小惑星は、科学探査、プラネタリーディフェンス、資源活用の可能性を秘めたビジネスフロンティアです。Astromineは革新的な探査技術によって、従来の10年に1度という限界を打ち破り、月1回の小惑星訪問を可能にします。これにより、小惑星ビジネスの未来を切り開きます。
参考URL:https://s-booster.jp/2023/finalround.html
・SQUID3 Space(S-Booster2023審査員特別賞)
SQUID3 is building a software-definable thermal control solution to enhance thermal adaptability of satellites. We help satellite manufacturers quickly configure their thermal control systems to various payloads or on-orbit scenarios. Our smart thermal tape technology, known as “ASTRID”, utilizes dynamic materials and proprietary controls to deliver multi-orbit and multi-mission versatility.
・Vidi Astra(S-Booster2023アジアオセアニア賞)
Vidi Astra is creating the highest resolution 3D map of the Earth using LiDAR. This will enable improved monitoring for forest-based carbon and biodiversity projects, flood management, coastal erosion, and natural disasters. We are planning a small-scale test in space in mid-2024 for our proprietary LiDAR flight software.
・Cislunar Technologies
東北大学吉田研究室発の超小型人工衛星ミッションインテグレーターです。国内外のクライアント向けに50kg〜100kg級超小型人工衛星の企画・開発・製造・運用のトータルサービスを提供しています。
HP:https://cislunartechnologies.com/
・Gaia Vision
Gaia Visionは、東大発スタートアップで、洪水や気候変動のシミュレーション技術を活用した気候リスク分析プラットフォームや、リアルタイム洪水予測ソリューション等の開発・提供を行っています。
HP:https://www.gaia-vision.co.jp/
・Rocket Link Technology
イプシロンロケットの開発を率いた森田泰弘・JAXA宇宙科学研究所教授など研究者、技術者らを経営陣としたJAXA発ベンチャー。植松電機(北海道赤平市)やIHIグループの協力を得て開発した低コストで量産可能な革新固体燃料『LTP』をキーテクノロジーとして、町工場でも作れる固体ロケットの実現を目指している。現在、北海道大樹町などで飛行実証を重ねており、2025年度に高度100キロの宇宙到達、27年度に小型衛星を軌道投入する計画である。
今年度もメンタリング経験が豊富なメンター陣にご参加いただいています。
<AXELA2023 メンター>
青木 英剛 様(宇宙エバンジェリスト)
尾﨑 典明 様(一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ)
相馬 由健 様(Plug and Play Japan株式会社)
中村 貴裕 様(株式会社 Midtown)
濱地 健史 様(株式会社 Open Crucible)
柳原 暁 様(株式会社 Philic)
<AXELA2023 スポンサー>
AXELA2023は3社の提供で運営しています。
スカパーJSAT株式会社
東海東京証券株式会社
横河電機株式会社
<AXELA2023 支援機関>
茨城県
オーストラリア大使館
ジャフコグループ株式会社
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
SPACE COTAN株式会社
株式会社ディープコア
Beyond Next Ventures 株式会社
1st Round(東京大学協創プラットフォーム開発株式会社及び共催大学が運営する国内最大級テック系ベンチャー向け起業支援プログラム)
フォースタートアップス株式会社
【「SPACETIDE」開催8周年記念】SAVE THE DATE!国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE2024」開催決定本日10月26日は、弊社が主催する日本初・アジア最大級の国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」を初開催した日(2015年10月26日)から8周年にあたる記念日です。当時は、世の中に宇宙ビジネスという単語がまだ普及していない時でしたが、そうした中、産学官を跨いで400名を超える方々に参加をいただき、今日に至るSPACETIDEの歴史が始まりました。
そして、その記念日に、来年2024年7月8日(月)〜10日(水)に第9回目の国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE2024」を東京で開催することを発表させていただきます。今年7月に開催した「SPACETIDE2023」では「宇宙ビジネス、新たな経済圏のひろがり」と題して、20か国20業界から1200名を超える方々に参加をいただきました。宇宙ビジネスの広がりとともに、来年は更に進化したSPACETIDEをお届けしたいと思います。
また、「SPACETIDE2024」に続く2024年7月11日(木)~12日(金)には米非営利団体Secure World Foundationと内閣府が主催する「Summit for Space Sustainability 2024」が東京で開催されます。本イベントは、宇宙利用の持続可能性に焦点を充てており、来年がアジア初開催となります。SPACETIDEは戦略パートナーとして同イベントの成功にむけて協力するとともに、弊社主催の「SPACETIDE2024」と連携することで、東京に宇宙ビジネスに関わる国内外のトップリーダーが集結する1週間を作ります。
2024年7月8日週は、ぜひご予定を頂ければ幸いです。
随時情報を公開してまいりますので、来年のコンセプトや詳細情報などを楽しみにお待ちください。
「SPACETIDE2024」
日時:2024年7月8日(月)〜10日(水) <SAVE THE DATE!>
場所:東京都内
「6th Summit for Space Sustainability」
日時:2024年7月11日(木)〜12日(金) <SAVE THE DATE!>
場所:日本科学未来館
詳細:https://www.swfsummit.org/
■本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人SPACETIDE
Email: info@spacetide.org
公式サイト: https://spacetide.jp/
Twitter:https://twitter.com/spacetide_conf
Facebook: https://www.facebook.com/SPACETIDE/
Linkdin:https://www.linkedin.com/company/spacetide-foundation/
一般社団法人SPACETIDE(本社:東京都港区 代表理事兼CEO:石田真康、以下「SPACETIDE」)は、2023年11月17日(金)に「SPACETIDE 2023 YEAR-END」と「SPACETIDE Career Connect」を同日開催いたします。また、前日16日(木)に内閣府と共催で開催する「S-Booster 2023最終選抜会」と連日開催いたします。
【SPACETIDE 2023 YEAR-END】
毎年恒例の「宇宙ビジネスの大忘年会」は、宇宙ビジネスでご活躍の方やこれから参入を考えている方に気軽にご参加いただける企画を提供いたします。
セッションでは、主に宇宙スタートアップに焦点を当て、ファイナンスや人材獲得について議論いたします。今回初めて連携開催する「S-Booster2023最終選抜会」の受賞者に登壇いただき、誰も見たことのない「新しい宇宙ビジネス」を生み出したきっかけやこれからの起業家としての展望について伺います。
2023年の宇宙業界の話題とこれからの最新トレンドを語るセッションや、全員参加型の宇宙ビジネスクイズ、大忘年会に相応しいネットワーキングタイムも実施します。
日時:2023年11月17日(金)13:00-19:00 ※19:30-21:00 ネットワーキング
場所:ベルサール東京日本橋(東京都中央区日本橋2丁目7−1 B2階)
参加費:以下参照(※全チケットネットワーキング込み)
【一般の方向け】
Ealy Bird Ticket (10月2日〜10月20日):税込17,000円
Regular Ticket (10月20日〜11月3日):税込19,500円
Last-Minute Ticket (11月4日〜11月17日):税込24,000円
【学生の方向け】
Student Ticket (10月2日〜11月17日):税込6,000円
■昨年「SPACETIDE 2022 YEAR-END(2022/12/16)」の様子
■イベント公式サイト
https://spacetide2023ye.webflow.io/
■イベントチケット販売・登録サイト
https://spacetide2023ye.peatix.com/
<「SPACETIDE 2023 YEAR-END」セッション情報>
※登壇者は発表時点のものです。追加や変更の可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。
■主催
一般社団法人SPACETIDE
【SPACETIDE Career Connect】
日本の宇宙産業を代表する大手企業やスタートアップが集結し、宇宙産業でのチャレンジに関心のある参加者とカジュアルに交流いただける場を用意いたします。
当イベントを通してインターンシップ採用に繋がった事例もあり、宇宙ビジネスに携わることができる機会を提供します。
前回「SPACETIDE Career Connect(2023/7/4)」
実績:参加企業12社、参加者約150名
参加企業の声:「学生からの就職や現在の研究活動の話が聞けた」「異業種からの宇宙業界への転職希望者の話が聞けた」
日時:2023年11月17日(金)18:00-20:30
場所:ベルサール東京日本橋
参加費:無料(※事前登録制)
■前回「第一回SPACETIDE Career Connect(2023/7/4)」の様子
<注意事項>
■チケットに関する注意事項
チケットお申し込み後のキャンセル・払い戻しについては、お受けできません。ご了承の上でのお申し込みをお願いいたします。
■本イベントに関するお問い合わせ先
SPACETIDE運営事務局: spacetide2023ye@spacetide.org
【S-Booster 2023最終選抜会】
S-Booster は、アジア・オセアニア地域における「宇宙」を活用したビジネスアイデアコンテストです。書類選考やピッチを勝ち抜いて選出されたファイナリスト14チームは、3か月間の専門家によるメンタリングを経て、アイデアの事業化に磨きをかけてきました。
この最終選抜会では、投資家や事業会社などの前でビジネスアイデアの発表を行い、ビジネスマッチングや事業化に向けた賞金獲得を目指して競います。ここから生まれる未来の宇宙ビジネスをお見逃しなく!
日時:2023年11月16日(木)13:45-18:45
場所:(現地)日本橋三井ホール/(オンライン)ライブ配信
参加費:無料(※事前登録制)
■「S-Booster 2023」公式サイト
https://s-booster.jp/2023/
■「S-Booster2023最終選抜会」公式ページ
https://s-booster.jp/2023/finalround.html
■「S-Booster 2023最終選抜会」参加登録フォーム
https://form.jotform.com/sbooster2023/registration
■ 主催/共催
主催:内閣府/共催:JAXA、NEDO、SPACETIDE
【 一般社団法人SPACETIDEについて】
一般社団法人SPACETIDEは、2015年から「日本および世界の新たな宇宙産業の発展」をビジョンに掲げ、産業横断的な取り組みを通じて宇宙ビジネス全体の底上げを図り、新たな宇宙ビジネスの道筋を創り出すために活動している団体です。主たる活動として、民間による日本最大規模の宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」を主催。また、熱狂を生み出す新たなエコシステムの構築に向けて、国内初の宇宙スタートアップ向け発掘支援プログラム「AXELA」を運営。宇宙ビジネスに関する理解・興味を深め、情報を活用いただくための業界レポート「COMPASS」を定期的に発行しています。
HP: https://spacetide.jp/
Twitter: https://twitter.com/spacetide_conf
Facebook: https://www.facebook.com/SPACETIDE/
「宇宙ビジネスの新たな潮流を創る」をミッションに活動する一般社団法人SPACETIDE とCIC Tokyo & U3イノベーションズが運営する環境エネルギーイノベーションコミュニティがコラボし、宇宙産業とエネルギー産業の掛け合わせにより、生み出される新たな価値創造を目指すイベントを開催します!
Utility3.0の実装に向けて、人類共通課題を解決するべく、宇宙産業とエネルギー産業のスペシャリストたちが集結。ありたい社会システムを実現するために、エネルギー産業が直面している様々な課題を打破するため、どのように宇宙技術を活用することできるかアイディエーションを行います。また、クロスインダストリーにより生まれる新たな価値や拡張性について、それぞれの視点から議論致します。また、議論終了後には、登壇者と参加者による、ネットワーキングを実施します。そこでは、他産業の方とたっぷり交流できます!普段あまり交わらないような方と接して、自身の業務に新たな切り口を取り入れてみませんか?
エネルギー産業と宇宙産業のパイオニアの皆様は、奮ってご参加ください。
【WebサイトURL】
チケット販売サイト >> https://spacetide-ee-collaboration1.peatix.com
【開催概要】
■日時
2023年11月1日 (水) 18:00 – 20:30 (17:30 受付開始、19:00受付終了、ネットワーキング込み)
■開催場所
CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)
■参加費
無料
■オーディエンス
エネルギー領域に関心があり、宇宙技術利用に興味のある方、
※ 入館方法は参加者の方に別途ご連絡いたします。
■タイムテーブル
18:00-18:10 Opening Remarks:Introduction of Space-Enabled World
藤原 寛朗氏 / 一般社団法人SPACETIDE Space-Enabled World PM
18:10-18:25 Input Session:衛星利活用の最前線
中村 友弥氏 / 衛星データプラットフォームTellus オウンドメディア「宙畑」編集長
18:25-19:25 Panel Discussion:宇宙ビジネスは、エネルギー業界の限界を突破できるか!?
≪Panelist≫
百束 泰俊 氏 / 天地人株式会社 COO
関口 美奈 氏 / リゾナンシア合同会社 代表
立岩 健二 氏 / 株式会社アジャイルエナジーX 代表取締役 社長
TBD (エネルギー業界の有識者)
≪Moderator≫
佐藤 将史氏 / 一般社団法人SPACETIDE 共同設立者 兼 理事 兼 COO
19:25-19:30 Closing Remarks
佐藤 将史氏 / 一般社団法人SPACETIDE 共同設立者 兼 理事 兼 COO
19:30-20:30 Networking
■特記事項
※登壇者は発表時点のものです。追加や変更になる可能性があります。随時、最新情報の更新を行います。
■主催
一般社団法人SPACETIDE
■共催
CIC Tokyo 環境エネルギーイノベーションコミュニティ
【環境エネルギーイノベーションコミュニティについて】
CIC TokyoとU3イノベーションズが立ち上げた環境エネルギーイノベーションコミュニティは、昨今のサステイナビリティやカーボンニュートラルへの関心の高まり、イノベーションによる社会課題解決の期待を背景として、イノベーション・エコシステムのステークホルダーが集い年間を通じて多様な活動をすることによるスタートアップの成長やスタートアップ・大企業・研究機関・行政機関等の協業を通じたイノベーション創出を行います。
具体的には、シンポジウムやマッチングといったイベントや、個別の社会課題を設定してそれに取り組むスタートアップと大企業が協業し活動を実施する実践型のイノベーションプログラム等を通じ、スタートアップ、大企業、投資家、研究機関、地方自治体、中央省庁で構成される環境エネルギー分野のイノベーションクラスターを創出します。加えて、海外に多くの拠点を持つCIC Tokyoのネットワークを活かして海外のイノベーションクラスターと連携することにより、海外の情報収集やグローバル市場を獲れる新規ビジネスの創出を行います。
★コミュニティ活動の詳細はこちら
★E&E コミュニティ YEAR 1 (2021.09 – 2022.08)のインパクトレポートはこちら
【本イベントに関するお問い合わせ先】
一般社団法人SPACETIDE
info@spacetide.org
この度、SPACETIDE COMPASS Vol.8を発行いたしました。
COMPASS Vol.8では、Vol.7までの流れを継続する形で、日々進展を続ける日本及びAPACの宇宙ビジネスの各種情報をアップデートしているとともに、第一次産業で利用される衛星データのサービス状況について分析するコンテンツを追加しました。各社の衛星データ利用事業の構想やサービスの実証状況といった情報を一目でわかるものとなっております。
また、APAC各国のスタートアップ政策、および、主要国の法整備状況についても特集としてまとめさせていただきました。こちらは弁護士稲垣航氏の監修のもと、国内外の政策や法整備状況をまとめ、分析した内容となっております。
ビジネスプレイヤー、政府、投資家といった各ステークホルダーの動向について、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
■「SPACETIDE COMPASS Vol.8」目次 ※有償版のみ掲載
・はじめに
・宇宙ビジネスセグメント定義
・宇宙ビジネス概要:日本
-主な宇宙ビジネス関連動向・ニュース
-宇宙ビジネススタートアッププレイヤー
-新しい宇宙ビジネスに取り組む事業会社動向
-資金調達動向
・セグメント別分析
-宇宙データ・技術利活用セグメントのサービス展開状況
※”衛星データビジネス(第一次産業)比較”含む
・宇宙ビジネス概要:アジア
-アジアの宇宙ビジネススタートアッププレイヤー一覧
-アジアのスタートアップ 主な企業詳細レポート
・特集:APAC スタートアップ政策 宇宙ビジネス関連法整備
・終わりに
■発行日
日本語版(無償版・有償版): 2023年3月31日(金)
英語版(無償版・有償版) : 近日予定
■有償版の価格
日本語版・英語版 各20,000円(税込)
■入手方法
以下のページにアクセスいただき、アンケートにご回答の上、ダウンロードまたはご購入ください。
・SPACETIDE COMPASS Vol.8 無償版(BASIC)
・SPACETIDE COMPASS Vol.8 有償版(COMPLETE EDITION)
※購入ページ(BASE)に遷移します。有料版はBASEにログインして頂く必要がございます。
■注意事項
無償版・有償版ともに本レポートの無断転載はご遠慮ください。
転載・引用をご希望の方は、以下のお問い合わせフォームよりご一報をお願いいたします。
一般社団法人SPACETIDEは、宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2022 YEAR-END」を、2022年12月16日(金)に開催します。
当社は、宇宙ビジネスの道筋を創出するために業界横断的な活動を続けています。2015年から開催しているメインカンファレンス「SPACETIDE」は、宇宙ベンチャー、大手航空宇宙企業、異業種企業、政府機関等の関係団体や、起業家、投資家、エンジニア、デザイナー、研究者などが交流するプラットフォームの役割を果たしてきました。
昨年のSPACETIDE 2021では「宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり」と題して、事業化が進む宇宙ビジネスの最前線を議論しました。そして、SPACETIDE 2022のコンセプトは「宇宙ビジネスは、新たな価値を届ける」です。これまで、宇宙ビジネスは壮⼤なビジョンや⾰新的なテクノロジーで注⽬を集めてきましたが、事業の進展とともに、宇宙産業以外の⺠間企業やスタートアップ企業の宇宙ビジネスへの参入などにより、世界と社会に対して新たな価値を創り出しています。
SPACETIDE 2022 YEAR-ENDは夏のSPACETIDE 2022のコンセプトをそのままにNIHONBASHI SPACE WEEK 2022の最後を飾るイベントとして開催します。ビジネスメディア数社とコメンテーターとともに2022年の宇宙ビジネスを振り返る報道セッション、業界を代表する豪華出題者による参加型クイズ⼤会、SPACETIDEによるベンチャー支援の新プログラム発表、スポンサー企業による宇宙ビジネス・ピッチを行います。大団円となるネットワーキングでは⽇本橋の有名⽼舗料理店の頬がとろけ落ちるお⾷事をご用意。2022年の締めくくりに、宇宙ビジネスの1年を振り返る⼤忘年会「SPACETIDE 2022 YEAR-END」にぜひ、ご来場下さい!
■Webサイト URL
◆「SPACETIDE 2022 YEAR-END」公式サイト
https://spacetide2022ye.webflow.io/
◆「SPACETIDE 2022 YEAR‐END」チケット販売サイト
https://spacetide2022ye.peatix.com
<SPACETIDE 2022 YEAR-END 開催概要>
■開催概要
日時:12月16日(金)16:00-21:30
場所:室町三井ホール&カンファレンス
東京都中央区⽇本橋室町三丁⽬2番1号 COREDO室町テラス3階
※今回は日本語のみとなります
■チケット料金
Early Bird Ticket(販売期間 11/4〜11/30):12,000円
Later Ticket(販売期間 12/1〜12/16) :18,000円
Student Ticket(販売期間 11/4〜12/16):6,000円
■主催
一般社団法人SPACETIDE
■協賛
ゴールドスポンサー
Amazon Web Services
ANAホールディングス株式会社
株式会社本田技術研究所
株式会社JSOL
京セラ株式会社
さくらインターネット株式会社
横河電機株式会社
シルバースポンサー
HelioX Cosmos Co., Ltd.
KDDI株式会社
三菱電機株式会社
日本電気株式会社
ROCKET LAB
スカパーJSAT株式会社
ソフトバンク株式会社
損害保険ジャパン株式会社
ソニーグループ株式会社
高砂熱学工業株式会社
東海東京証券株式会社
■特別協力
三井不動産株式会社
一般社団法人SPACETIDEは、宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2022」を、2022年7月19日(火)から7月21日(木)の計3日間にわたり開催します。本日、セッション情報の公開とチケット販売を開始しました。
当社は、宇宙ビジネスの道筋を創出するために業界横断的な活動を続けています。2015年から開催しているメインカンファレンス「SPACETIDE」は、宇宙ベンチャー、大手航空宇宙企業、異業種企業、政府機関等の関係団体や、起業家、投資家、エンジニア、デザイナー、研究者などが交流するプラットフォームの役割を果たしてきました。
昨年のSPACETIDE 2021では「宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり」と題して、事業化が進む宇宙ビジネスの最前線を議論しました。そして、SPACETIDE 2022のコンセプトは「宇宙ビジネスは、新たな価値を届ける」です。宇宙ビジネスは壮大なビジョンや革新的なテクノロジーで注目を集めてきましたが、事業の進展とともに、世界と社会に対して新たな価値を創り出しはじめています。初日のSpace-Enabled Worldでは衛星ビジネスがもたらす新たな価値創造を顧客視点で議論します。そして2日目と3日目には、世界のトップリーダーが宇宙ビジネスの各分野で生み出す新たな価値を議論します。宇宙ビジネスは我々の社会、生活、文化、未来に何をもたらすのか、ご体感ください。
今回は、東京のCIC Tokyoと⻁ノ門ヒルズフォーラムを拠点にオフラインとオンラインを組み合わせて開催いたします。オフラインではネットワーキングの時間を設けておりますので、この機会に宇宙ビジネスに関心がある参加者の方々と交流を深めていただければ幸いです。
今年の夏は、ぜひ「SPACETIDE 2022」にて国内外の宇宙ビジネスの最前線をご体験ください。
■Webサイト URL
◆「SPACETIDE 2022」公式サイト
https://spacetide2022.webflow.io/
◆「SPACETIDE 2022」チケット販売サイト
https://client.eventhub.jp/ticket/41DEuTYmY
<SPACETIDE 2022 開催概要>
■日時
・Day1:Space-Enabled World
日時:7月19日(火)16:00-21:30
概要:衛星ビジネスがもたらす新たな価値創造を顧客視点で議論
・Day2&Day3:Main Conference
日時:7月20日(水)9:30-19:00 および 7月21日(木)9:00-19:00
(7月21日については、終了後、2時間ネットワーキングを予定)
概要:宇宙ビジネスの各分野が生み出す新たな価値を世界のトップリーダーが議論
■場所
◆オフライン会場
7月19日:CIC Tokyo(東京都港区⻁ノ門 1-17-1 ⻁ノ門ヒルズビジネスタワー 15階)
7月20日:⻁ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区⻁ノ門1丁目233 ⻁ノ門ヒルズ森タワー 5階)
7月21日:⻁ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区⻁ノ門1丁目233 ⻁ノ門ヒルズ森タワー 5階)
◆オンライン会場: EventHub(オンラインイベントプラットフォーム)
■チケット料金
※Day1は日本語のみ(同時通訳なし)の開催となります。
※Day2及びDay3のセッションで日本語と英語の同時通訳があります。
※すべてのチケットでDay1,2,3のオンライン視聴とアーカイブ視聴が可能です。
※ネットワーキングはDay1及びDay3のカンファレンス終了後に開催致します。
※6月末までのご購入であれば、早割でチケット価格が33%お得です。
■主催
一般社団法人SPACETIDE
■協賛
ゴールドスポンサー
Amazon Web Services
ANAホールディングス株式会社
株式会社本田技術研究所
株式会社JSOL
京セラ株式会社
さくらインターネット株式会社
横河電機株式会社
シルバースポンサー
HelioX Cosmos Co., Ltd.
KDDI株式会社
三菱電機株式会社
日本電気株式会社
ROCKET LAB
スカパーJSAT株式会社
ソフトバンク株式会社
損害保険ジャパン株式会社
ソニーグループ株式会社
高砂熱学工業株式会社
東海東京証券株式会社
Special Partners
CIC Japan
森ビル株式会社
※敬称略(アルファベット順)
2022年度のスポンサーが決定しましたSPACETIDEの2022年度スポンサーが決定いたしました。
協賛くださるのは、以下の企業の皆様です。
Amazon Web Services
ANAホールディングス株式会社
株式会社本田技術研究所
株式会社JSOL
京セラ株式会社
さくらインターネット株式会社
横河電機株式会社
HelioX Cosmos Co., Ltd.
KDDI株式会社
三菱電機株式会社
日本電気株式会社
ROCKET LAB
スカパーJSAT株式会社
ソフトバンク株式会社
損害保険ジャパン株式会社
ソニーグループ株式会社
高砂熱学工業株式会社
東海東京証券株式会社
※敬称略(アルファベット順)
一般社団法人SPACETIDEは、私たちのMISSION「宇宙ビジネスの新しい潮流をつくる」に共感くださるスポンサーの皆様のご支援のもと、日本および世界の宇宙産業の発展・拡大のため、今年度もカンファレンスをはじめとした業界横断的な活動を行ってまいります。
アジア最大級の宇宙ビジネスカンファレンス 「SPACETIDE 2022」 開催決定!一般社団法人SPACETIDEは、宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2022」を、2022年7月19日(火)から7月21日(木)の計3日間にわたり開催します。7回目となる「SPACETIDE 2022」のコンセプトは、「宇宙ビジネスは、新たな価値を届ける」です。
今年の夏は、「SPACETIDE 2022」にて国内外の宇宙ビジネスの最前線をご体感ください!
公式サイト: https://spacetide.jp/
Twitter: https://twitter.com/spacetide_conf
Facebook: https://www.facebook.com/SPACETIDE/
OUTLINE
開催日 2022年7月19日(火)から7月21日(木)
場所 東京都内
主催 一般社団法人SPACETIDE
※日本語・英語の同時通訳あり