7月12日(日)に、「SPACETIDE Lounge Talk(ラウンジトーク) vol.5 in IBARAKI」を茨城県と共催し、オンラインで開催しました。ラウンジトークは、宇宙ビジネスの裾野を広げるため、SPACETIDEが定期的に開催しているトークイベントです。年次カンファレンス未参加の方や宇宙コミュニティに関わりの薄いビジネスパーソンを主な対象とし、少人数での濃密な意見交換によるアイデア創出やネットワーキングを促進しています。
5回目となる今回のテーマは「宇宙ベンチャーエンジニア×研究者 」。ハイレベルなサイエンティスト/エンジニア同士の対話から、宇宙ビジネスの更なる加速の種を探り、宇宙ベンチャー・エンジニアと茨城県で活動する異業種アカデミア等、研究者との協働の可能性について議論しました。
【スピーカー】
・株式会社 ispace
Manager,Lander System Engineering Group 氏家 亮 様
Robotics Engineer 田中 克明 様
・合同会社 Space Cubics
CEO 荘司 靖 様
・株式会社 アクセルスペース
取締役CTO 宮下 直己 様
COMPASS vol.3 を発行しました
この度、SPACETIDE COMPASS vol.3を発行いたしました。
Vol.3 では初の試みとして無償版(BASIC)と有償版(COMPLETE EDITION)の2種類を用意しました。
無償版では、Vol.2のアップデート、宇宙ビジネスでもっともプレイヤーの多い宇宙データ・技術利活用セグメントで展開されるサービスのマッピング、政府による民間宇宙ビジネス支援活動・政策の調査、また、宇宙ビジネスと関連のある法制度に関する寄稿を掲載しています。
有償版では、無償版の内容に加え、APAC地域のスタートアップリストやプレイヤー数の推移、HOT NEWSなどの情報がまとまった内容となっています。
■「COMPASS VOL.3」収録内容
・宇宙ビジネスの事業分類
・セグメント別ニュース(国内)
・日本の宇宙ビジネスプレイヤー / スタートアップ
・日本の宇宙ビジネスプレイヤー / 航空宇宙関連・異業種企業
・資金調達(国内)
・政府による民間宇宙ビジネス支援活動・政策
・宇宙ビジネスと法【日本語版のみ収録】
・アジアパシフィックのスタートアッププレイヤーβ版
(調査対象国・地域:インド、タイ、シンガポール、韓国、台湾、マレーシア、オーストラリア)【有償版のみ収録】
■有償版の価格
日本語版・英語版 各10,000円(税込)※初回限定価格
■入手方法
以下のページにアクセスいただき、アンケートにご回答の上、ダウンロードまたはご購入ください。
COMPASS Vol.3 無償版(BASIC)をダウンロードする
COMPASS Vol.3 有償版(COMPLETE EDITION)を購入する
※アンケートにご回答いただいた後、ダウンロードページまたは購入ページ(BASE)に遷移します。
ビジネスプレイヤー、政府、投資家といった各ステークホルダーの動向についてぜひ参考にしていただければ幸いです。
なお、無償版・有償版ともに本レポートの無断転載はご遠慮ください。
転載・引用をご希望の方は、以下のお問合せフォームよりご一報をお願いいたします。
【訂正とお詫び(7/29追記)】
7月10日発刊の「COMPASS Vol.3」に誤植がございました。以下の通り訂正してお詫び申し上げます。
P.3 輸送セグメント
(誤)製造人工衛星や有人の打ち上げサービス
(正)人工衛星や有人の打ち上げサービス
なお、本件はVol.0より生じていたため、「COMPASS Vol.0」~「COMPASS Vol.0」日本語版すべてを訂正版に差し替えております。
YouTubeライブ番組「SPACETIDE Q」スタート!SPACETIDEの石田と佐藤がメインMCとなり、毎回異なるゲストを迎えて宇宙ビジネスについて語り合うYouTubeライブ番組「SPACETIDE Q(スペースタイド・キュー)」が、7月1日(水)午後8時から始まります!
記念すべき第1回には、以下の皆さんが登場くださいます。
(1)宇宙ビジネスを知りたい ~マスクとベゾスの宇宙革命~
Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler
及川卓也さん
(2)あなたの宇宙遍歴 ~シンギュラリティ卒業生の挑戦~
GITAI Inc. Founder&CEO
中ノ瀬翔さん
(3)最新トピックを深堀り ~withコロナの宇宙ビジネス~
『WIRED』日本版デジタル副編集長
瀧本大輔さん
ぜひ、チャンネル登録をしてお待ちください!
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCyLWSZP5l4aDm_a_ypm6JAw/about
▼Twitterはこちら
https://twitter.com/SpaceTide_Conf
#SPACETIDE_Q
▼「SPACETIDE Q」について詳しくはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000057321.html
いつもSPACETIDEを応援いただき、ありがとうございます。
この度、6月10日・11日の開催を予定しておりました年次カンファレンス「SPACETIDE 2020」の延期を決定いたしましたので、お知らせ申し上げます。
新型肺炎の感染拡大が明らかになって以降、事務局では社会動向を注視しながら、「SPACETIDE 2020」の6月開催可否の検討と、開催に向けた登壇者および関係企業・機関様の調整とを並行して進めて参りました。
しかしながら、今だ収束が見えない中、海外登壇者においては日本への渡航制限や自粛要請、母国での感染拡大もあり、登壇をコミットしにくい状況が続いております。
また、協賛や協力をご検討くださっている企業様におきましても、こうした社会情勢下において企業活動自体に影響が出ており、検討に時間を要するケースも出始めている状況です。
5回目となる「SPACETIDE 2020」では、開催規模をさらに拡大し、複数日開催に挑戦するほか、より国際的な場となるよう、日本および欧米圏に加えてアジアパシフィックへのフォーカスを強化したいと考えております。
しかしながら、6月上旬開催に向けては今月~4月上旬が準備のピークとなるのですが、目下の状況では十分な準備を行うことが叶わず、大変心苦しい決定ではございますが、開催時期を見直し、新たな開催日に向けて全力で準備することが良いと判断いたしました。
延期先の日程につきましては、今後の社会情勢を見つつ適切な時期を決定し、本サイトやSNSにてご案内させていただきます。
Twitter : https://twitter.com/spacetide_conf
Facebook : https://www.facebook.com/SPACETIDE/
最後になりますが、「10年かけて宇宙産業の拡大・発展に貢献していく」というSPACETIDEの活動方針に揺らぎはございません。
社会全体に一刻も早く安全・安心が戻ることを祈念しながら、目指す「SPACETIDE 2020」の実現に向けて引き続き準備を進めて参りますので、今後ともSPACETIDEをよろしくお願い申し上げます。
6月10日・11日の開催を予定しておりました年次カンファレンス「SPACETIDE 2020」は、延期いたします。詳しくは以下のお知らせをご覧ください。
「SPACETIDE 2020」開催延期のお知らせ
***
本日、「SPACETIDE 2020」のティザーサイトをオープンいたしました。
SPACETIDE 2020
https://spacetide.jp/conference/tide2020/
昨年末の「Year End」でも発表しました通り、「SPACETIDE 2020」は2020年6月10日(水)と6月11日(木)の2日間にわたり、東京・虎ノ門ヒルズフォーラムにて開催いたします。
プログラム等の情報は、決まり次第このサイトのほかSPACETIDEの公式SNSアカウントでも発信していきますので、ぜひフォローしてください!
Twitter
https://twitter.com/SpaceTide_Conf
Facebook
https://www.facebook.com/SPACETIDE/
この度、SPACETIDE COMPASS VOL.2(2020 冬)を発行いたしました。
本誌では、COMPASS VOL.1のアップデートに加え、SPACETIDEが定義しているセグメントごとに市場規模見通しの調査(各種公開情報より)を実施しました。また、新たにアジアパシフィック地域における宇宙スタートアッププレイヤーの動向についての調査も行いました。今後は日本および世界の潮流をお届けしていきたいと思います。
ビジネスプレイヤー、政府、投資家といった各ステークホルダーの動向について、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
SPACETIDE COMPASS vol.2をダウンロードする
※簡単なアンケートへのご回答後、COMPASSをダウンロードいただけます。
なお、本レポートの無断転載はご遠慮ください。ご自身のブログやWEBサイト等へ掲載する場合は、出所をご明示いただき、下記お問い合わせフォームよりご一報をお願いいたします。
「COMPASS vol.1」説明会を開催しました
9月26日(木)、SPACETIDE主催の「COMPASS vol.1」説明会を「X-NIHONBASHI」にて開催しました。
「COMPASS」は、宇宙ビジネスに関する理解・興味を深め、情報を活用していただくことを目的とした業界レポートです。
説明会には「SPACETIDE 2019」のゴールドスポンサー様をお招きし、「COMPASS Vol.1」の概要や注目ポイント、各国の宇宙ビジネス動向について、レポートを執筆したメンバーから直接お話しさせていただきました。また、SPACETIDE CEO/代表理事の石田より、中国の宇宙開発と宇宙ベンチャーについてご紹介いたしました。
参加企業様からは近況のアップデートや注力している取り組みをご紹介いただき、懇親タイムはSPACETIDEメンバーも交えた情報交換やディスカッションで盛り上がりました。
【参加企業様(順不同)】
・ANAホールディングス株式会社
・スカパーJSAT株式会社
・株式会社Synspective
・さくらインターネット株式会社
Lounge Talk vol.4を開催しました
9月6日(金)に、SPACETIDE主催の「Lounge Talk(ラウンジトーク) vol.4」を「X-NIHONBASHI」にて開催しました。
ラウンジトークは、宇宙ビジネスの裾野を広げるため、SPACETIDEが定期的に開催しているトークイベントです。年次カンファレンス未参加の方や宇宙コミュニティに関わりの薄いビジネスパーソンを主な対象とし、少人数での濃密な意見交換によるアイデア創出やネットワーキングを促進しています。
4回目となる今回のテーマは「2050年の月面生活」。2019年、飛躍的に進展するであろう有人月探査。日本のアニメや漫画が描いてきた世界観が現実になろうとしていることに注目し、極地での暮らしや宇宙倫理、月面基地におけるロボットと人間とのコラボレーションといった分野の専門家をトークゲストに迎え、人間が月面で生活するには何が必要なのか、そもそも人間が月面に行くのはなぜなのか、そこにはどんな新ビジネスの可能性があるのかについて議論しました。
【スピーカーおよびテーマ】
・SPACETIDE 市川千尋
「日本の宇宙アニメや漫画の描いた世界観から未来へのヒント」
・GITAI Japan 田口優介 様
「ロボット/Avatarによる月面基地活動とそれを生かした有人とのコラボレーション」
・極地建築家/特定非営利活動法人フィールドアシスタント代表 村上祐資 様
「閉鎖環境における『人間の暮らし』の本質」
・京都市立芸術大学 磯部洋明 様
「人類が宇宙/月面に進出する意義」
SPACETIDE 2019 を開催しました
2019年7月9日、4回目となるカンファレンス「SPACETIDE 2019」を開催しました。
今回のテーマは「加速する宇宙ビジネス、その構想がカタチになる」。当日は約700名の参加者が一堂に会し、今まさに具現化しつつあるテクノロジーやサービスの最前線を体感しました。これまでも日米欧の業界リーダーが参加してきましたが、今年からは成長著しいアジア各国の業界リーダーも招き、多様な視点から議論しました。
<メディア掲載(一部)>
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47148760Z00C19A7XY0000/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02545
https://newspicks.com/news/4046558/
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00524556
https://newswitch.jp/p/18497
https://wired.jp/2019/08/02/spacetide-2019-report/