SPACETIDE

アジア最大級の宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2021 Winter in Nihonbashi」開催決定!

一般社団法人SPACETIDEは、宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2021 Winter in Nihonbashi」を、2021年12月13日(月)から12月16日(木)の計4日間にわたり開催します。
当社は、新たな宇宙ビジネスの道筋を創出するために業界横断的な活動を続けています。2015年から開催しているメインカンファレンス「SPACETIDE」は、宇宙ベンチャー、大手航空宇宙企業、異業種企業、政府機関等の関係団体や、起業家、投資家、エンジニア、デザイナー、研究者などが交流するプラットフォームの役割を果たしてきました。
6回目となる「SPACETIDE 2021 Winter in Nihonbashi」のコンセプトは、今年3月に開催した前回カンファレンスに続いて「宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり」です。2021年に大きく進展した商業宇宙旅行や通信衛星コンステレーションなど、事業化の道筋が見え始めた宇宙ビジネスの最前線を議論していきます。また、開催期間を4日間へと拡大し、日本はもちろん米国、欧州、アジア、オセアニアなど世界各国から約100名の業界リーダーに登壇いただき、アジア最大級の宇宙ビジネスカンファレンスを実施します。
さらに今回は、宇宙ビジネス促進に寄与する活動を行う団体による「パートナーカンファレンス」を招聘するとともに、X-NIHONBASHI(三井不動産)が主催する「NIHONBASHI SPACE WEEK 2021」との連携イベントとして東京の日本橋エリアを拠点にオフラインとオンラインを組み合わせて開催します。なお、プログラムや登壇者情報の公開は10月下旬を予定しております。
今年の冬は、ぜひ「SPACETIDE 2021 Winter in Nihonbashi」にて国内外の宇宙ビジネスの最前線を体験ください。

<「SPACETIDE 2021 Winter in Nihonbashi」開催概要>
■日時
12月13日(月)

 10:00~18:30 Japan Day:日本の宇宙業界のトップリーダーが集結し、新たな産業生態系構築のために議論

12月14日(火)

 13:00~16:00 「X-NIHONBASHI conference」 ※パートナーカンファレンス(主催:X-NIHONBASHI)
 14:00~16:30 「日本航空宇宙学会 宇宙ビジネス共創委員会 第3回シンポジウム」 ※パートナーカンファレンス(主催:日本航空宇宙学会)
 17:30~20:00 Space Enabled World:衛星データ市場形成に向けて、ユーザー起点で実践的な議論を実施

12月15日(水)

 13:00~16:00 「X-NIHONBASHI Global Hub‘21 3rd event」※パートナーカンファレンス(主催:X-NIHONBASHI、JAXA)
 17:30~20:00 APAC Startup Pitch:
APACの起業家と投資家による宇宙ビジネスの最前線の紹介

12月16日(木)

  9:00~18:30 Global Day:
世界の宇宙業界のトップリーダーを集め、分野別に最先端の議論を展開

12月14日(火)~17日(金)

 NIHONBASHI SPACE WEEK 2021
※連携イベント(主催:X-NIHONBASHI)

■場所
オフラインとオンラインを組み合わせて実施予定です。「SPACETIDE 2021 Winter in Nihonbashi」のオフライン会場は室町三井ホール(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階)を予定しています。
※パートナーカンファレンスおよび連携イベントの会場は、各ウェブサイトにて10月中にお知らせいたします。

■チケット
10月下旬販売開始予定(現在販売中)
※パートナーカンファレンスおよび連携イベントの参加方法は、各ウェブサイトにて10月中にお知らせいたします。

■ウェブサイトURL
https://spacetide.jp/conference/tide2021winter/
※パートナーカンファレンスおよび連携イベントのURLは以下の通りです。
・X-NIHONBASHI conference
https://www.x-nihonbashi-conference.com/
・日本航空宇宙学会 宇宙ビジネス共創委員会
https://branch.jsass.or.jp/spacebusinesscom/
・X-NIHONBASHI Global Hub‘21
https://www.x-nihonbashi.com/globalhub/
・NIHONBASHI SPACE WEEK 2021
https://www.x-nihonbashi.com/spaceweek2021/

■主催
一般社団法人SPACETIDE

■協賛
ゴールドスポンサー
京セラ株式会社
さくらインターネット株式会社
シルバースポンサー
Amazon Web Services
SMBC日興証券株式会社
株式会社本田技術研究所
スカパーJSAT株式会社
ソフトバンク株式会社
損害保険ジャパン株式会社
大正製薬株式会社
高砂熱学工業株式会社
東海東京証券株式会社
HelioX Cosmos Co., Ltd.
三菱電機株式会社
横河電機株式会社

■特別協力
三井不動産株式会社

■後援
TBA

2021年度のスポンサーが決定しました

SPACETIDEの2021年度スポンサーが決定いたしました。
協賛くださるのは、以下の企業の皆様です。

ゴールドスポンサー

京セラ株式会社
さくらインターネット株式会社

シルバースポンサー

Amazon Web Services
SMBC日興証券株式会社
株式会社本田技術研究所
スカパーJSAT株式会社
ソフトバンク株式会社
損害保険ジャパン株式会社
大正製薬株式会社
高砂熱学工業株式会社
東海東京証券株式会社
HelioX Cosmos Co., Ltd.
三菱電機株式会社
横河電機株式会社

※敬称略

一般社団法人SPACETIDEは、私たちのMISSION「宇宙ビジネスの新しい潮流をつくる」に共感くださるスポンサーの皆様のご支援のもと、日本および世界の宇宙産業の発展・拡大のため、今年度もカンファレンスをはじめとした業界横断的な活動を行ってまいります。

新理事および監事就任のお知らせ

この度、一般社団法人SPACETIDEの新理事に中須賀真一、監事に中島亮が就任しましたのでお知らせします。両名のプロフィールは以下の通りです。

理事 中須賀 真一
1983年東京大学工学部卒、1988年東京大学博士課程修了、工学博士。同年、日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所入社。1990年より東京大学講師、助教授を経て、2004年より航空宇宙工学専攻教授。日本航空宇宙学会、SICE、IAA等会員, IFAC元航空宇宙部会部門長、UNISEC元理事長、およびUNISEC-GLOBALは設立時より委員長。超小型人工衛星、宇宙システムの知能化・自律化、革新的宇宙システム、宇宙機の航法誘導制御等に関する研究・教育に従事。世界初のCubeSatを含む超小型衛星12機の開発・打ち上げに成功。政府の宇宙政策委員会委員。

監事 中島 亮
2004年中央大学法学部卒業後、都内司法書士事務所に入所。2007年司法書士資格取得後、法人の立ち上げ、組織再編を含む企業法務コンサルティングに従事。2018年「司法書士なかじま法務事務所」を開所。企業案件以外にも、医療関係を中心とする学術団体の法人成りの支援や、公益法人、一般法人、NPO法人等各種法人の顧問として、主にコンプライアンス指導、ガバナンス体制の構築支援を行っている。2020年一般社団法人SPACETIDEの監事に就任。現職以外にも、一般社団法人日本病院前救急救命学会(Japanese Society for prehospital emergency life-saving)、一般社団法人先端医療の臨床応用に関する研究会の監事を務める。

なお、当社団設立以来理事を務めてまいりました青木英剛と水島淳は退任し、今後は共同設立者として当社団に関わってまいります。

SPACETIDEのウェブサイトをリニューアルしました

一般社団法人SPACETIDEのウェブサイトをリニューアルいたしました。

新しいサイトでは、トップページにわたしたちのビジョン、ミッション、パーパスを掲載。
また、「ABOUT US」 のプロボノメンバーのプロフィールを拡充しました。
「NEWS」では今後のカンファレンスの予定やCOMPASS発刊などの最新情報をお知らせしていきます。以下のSNSアカウントとあわせて、引き続きご注目いただけますと幸いです。

ウェブサイト
https://spacetide.jp/

Facebook
https://www.facebook.com/SPACETIDE

Twitter
https://twitter.com/spacetide_conf